現代美術スタディーズ<br> ザ・プレイ―流れの彼方

個数:

現代美術スタディーズ
ザ・プレイ―流れの彼方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 23時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801008571
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C0070

内容説明

発泡スチロールのイカダで川を下る“現代美術の流れ”。10年も夏ごとに山で落雷を待ち続ける“雷”。1960年代の前衛美術を起点としながら、今やその文脈を遙かに越え、50年以上活動を続ける特異な集団の全貌を描き出す。

目次

第一章 個から集団へ 一九六七‐一九六九年(第一回PLAY展;VOYAGE:Happening In An Egg ほか)
第二章 旅をする、生活する 一九七〇‐一九七六年(白十字宣言―As a matter of sight and thought;SHEEP―羊飼い ほか)
第三章 雷を待つ 一九七七‐一九八六年(雷の準備;塔を建て、雷を招く ほか)
第四章 長いプラトー 一九八八年‐二〇〇〇年代(イエローパイプ;CLOCK―七〇〇〇万年の光芒 ほか)
第五章 流れの彼方へ 二〇一一年以降(調査と資料の収蔵に至るまで;二〇一一年以後のプレイ―フランス、そして世界での展開 ほか)

著者等紹介

橋本梓[ハシモトアズサ]
1978年、滋賀県に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程指導認定退学。国立国際美術館主任研究員。主な企画展には、「Viva Video!久保田成子展」(国立国際美術館ほか共同企画、2021年。倫雅美術奨励賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品