出版社内容情報
「食虫」の秘める可能性は?昆虫食の文化史にとどまらず、昆虫食の栄養、虫料理のレシピなども掲載。
内容説明
虫は、栄養豊富でおいしい。優秀な食料として注目を集める昆虫食の歴史や栄養学、未来の可能性とは?
目次
第1章 昆虫を食べる文化と歴史(三宅恒方や野村健一が伝える日本の昆虫食;昆虫の伝統食といえばイナゴ ほか)
第2章 昆虫食を科学する(迫りくる人口爆発の時代、見直される昆虫食;FAO報告以降、世界に広がる新たな試み ほか)
第3章 昆虫の栄養学(昆虫の栄養価;健康食品としての昆虫食 ほか)
第4章 おいしい昆虫料理(野趣満点、これぞ虫料理!;見た目もおいしい昆虫レシピ)
著者等紹介
水野壮[ミズノヒロシ]
1979年、茨城県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了(農学博士)。日本科学未来館勤務を経て、フェリス女学院大学非常勤講師、麻布大学教育推進センター・チューター、サイバー大学客員講師などを務める。また、NPO法人食用昆虫科学研究会の立ち上げに参加し副理事長を務めるなど、昆虫食の普及活動に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。