• ポイントキャンペーン

宝島社新書
もし本能寺の変がなかったら信長はアジアを統一した

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784800294630
  • NDC分類 210.48
  • Cコード C0221

出版社内容情報

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』は明智光秀が主人公ですが、戦国大名が“英傑”となるまでの成長の過程も描かれていきます。その中で、光秀の盟友となり、最期には光秀により暗殺されるのが織田信長ですが、本書では、この信長がもし生きていたら何をやったのか、どういう社会になり、海外戦略がどうなっていったのかを考えていきます。信長の生き方、戦略、治世などに改めて注目し、そこから現代社会に活かせるヒントを探っていきます。

内容説明

もし本能寺のクーデターで織田信長が生き延びていたら、秀吉よりもはるかに早く天下を統一しただろう。そして艦隊を編成して海外に進出。日本の版図を拡大し、今日の世界で日本語が主要言語になっていたかもしれない―。そして信長は天皇を超える「神」の存在となり、その支配の下では、世界史に残る凄惨な宗教対立の多くが起こらなかったのではないか。歴史上、残虐な人物という言われ方もする信長が、世界から羨まれる存在となり、世界の歴史を変えるような遺産を残したのではないかと、想像は膨らむ。歴史ファンを魅了する、著者渾身の壮大な信長“世界制覇”シミュレーション。

目次

第1章 一大シミュレーション―信長、天下を統一する(天下統一を目前にした信長の最大の誤算「本能寺の変」;危機管理能力に優れていたはずの信長 ほか)
第2章 信長、天下統一後の治世―自己神格化を達成(信長が目指したのは「織田幕府」ではない;権力の「三条件」把握していた信長 ほか)
第3章 ノブナガミクスで変わる日本経済(機能主義者の信長が行った経済政策;関所の撤廃と本能寺の変 ほか)
第4章 信長の壮大な野望が変える世界史とは(鉄甲船で海外進攻に乗り出す;中国語が世界のスタンダードになった可能性もあった ほか)

著者等紹介

井沢元彦[イザワモトヒコ]
作家。1954年2月、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、TBSに入社。報道局政治部の記者時代に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。『逆説の日本史』シリーズは単行本・文庫本・ビジュアル版で累計500万部の超ベスト&ロングセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

130
2023/11/22 Amazonより届く。 2024/3/29〜4/1 井沢さんの「もし」シリーズ。 信長が死ななければ、というのは、日本の歴史の中でも最高のIF物語。既に、小説の形でも発表しているが、ノンフィクションの形式でも考察されている。 いや、ほんとに信長が生きていれば、日本の歴史はどのように書き換えられていたんだろう。 ほんとに興味深い。2024/04/01

あすなろ

81
歴史にifはない。でも、あったらと夢想するのは楽しい。信長が本能寺の変を生き延びたとしたらどうなっていたか?日本史上でも結構なウエイトを締めるifを知りたくなる事件。世界制覇か、やはり、と。制約を受けない自らを神格化した信長は中国からアジア、世界へ。そのキーアイテムの1つは鉄甲船。後、我が街岐阜について語られていてそれも楽しかった。確かに考えてみれば美濃や井ノ口と呼ばれていた町を岐阜と全く呼び名を変えてしまい楽市楽座を開くなど当時も今も革命的な出来事だと改めて思ったのである。楽しい一冊。2019/05/30

yamatoshiuruhashi

48
「逆説の日本史」のあちらこちらに述べられた信長や秀吉の分析と推察が根本。「もし本能寺の変で信長が生き延びることができたら」ということ、その際の軍事的行動など当初延々と続くが、正直退屈。個別の軍事行動について読みたかったわけでもなくましてや起こっていない戦の大筋を書かれても読みごたえがない。秀吉のその後の政策が信長の立案したものであろうこと、そして信長の世界認識などから推測すると、信長が生き続けた日本がどうあり、明やイスパニア、ポルトガルとどう対峙したかのシミュレーションは非常に面白かった。2021/01/23

kawa

37
流石、歴史推理小説家かつ歴史ノンフィクション作家の真骨頂発揮。タラレバ話しで本一冊は凄い。長篠の戦いの大量の鉄砲は、発砲音で相手の馬を驚かして制御不能を狙ったという話は初聞き。寺社に対する大弾圧も、寺社の既得権益を取上げることが目的だとの説明もなるほど。著者と歴史学者との論争もある由(後書き)。歴史好き読者のためにも大いにやって下さい。2022/02/10

金吾

35
著者は似たような題材で小説も書いていたように記憶しますが、根拠なく空想を膨らませながら歴史のifを想像するのは読む分にはそこそこ楽しいと思いました。思いつきレベルではありますが寧波からシルクロード沿いに侵攻していくという話は面白かったです。2022/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13667744
  • ご注意事項

最近チェックした商品