不安にならない技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800260666
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C0011

内容説明

「劇薬」が効かない人には「妙薬」をおすすめします。嫉妬、怒り、不安、緊張…「嫌な感情」に支配されない方法。

目次

第1章 悩みの9割は「思い上がり」―不安を増殖する人たち(不安をなくそうとすると;日本人特有の心の病とは? ほか)
第2章 「心のベクトル」を変えよう(悩みやすい人の性質;悩みを深める負のスパイラル ほか)
第3章 西洋発のアドラー心理学と日本発の森田療法(今再注目されるアドラー心理学と森田療法;無意識を重視したフロイトの精神分析 ほか)
第4章 「あるがまま」を受け入れる勇気(不安と「生の欲望」に引き裂かれる人々;赤ちゃんも無気力な人も持つ「生の欲望」 ほか)
第5章 過去ではなく「今ここ」を生きる(人の注意の習性を利用した「目的本位」;はじめて補助輪なしの自転車に乗れたときは ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
精神科医。1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長。日本在住の精神分析医として、唯一、自己心理学の国際カンファレンスで口演を行い、また自己心理学の年間優秀論文を集めたProgress in Self Psychologyに日本人として最初の論文と2本目の論文が選ばれるなど、日本における自己心理学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かなっぺ

91
わかりやすく、私の興味知りたい事や興味深いことが沢山書いてありとても良かった。 「ダイエットがやめられない女性の心のなか」「パニック障害の人が苦しむ「予期不安」とは?」「なぜ銀座のママにはふくよかな女性が多いのか?」などなど興味深い。 あるがままの自分を受け入れるのが大事。 読んで不安にならない具体的な方法が分かったかは疑問が残る。 読みやすくて分かりやすかった。2017/06/06

純子

21
「自分の運命を変えることができるのは、実際の行動だけ」「「今ここ」で自分が生きている現実とかかわることが、二次的かつ不可逆に人間を変化させ成長させてい」くとのこと。「頭でっかちで観念に苦しめられている人も、現実になすべきことをなしていくと、認識が行動によって変わっていくということを実感することができるでしょう」失敗しても何かしら行動できたときは気分がいい。同じ行動でもすべきことから逃れるための行動だといっそうダメになる。そこのところはちょっと難しいな。あるがままとありのままの違いを理解するのも少々難しい。2020/10/22

ラムネ

8
今年、アドラー心理学を知った。 悩みの大半は人間関係で、 人間関係の問題とどう付き合っていくか。 新しい視点を得ることができた。 一方、森田療法は昔から知っていた。 母の書棚にあり、パラパラとページをめくったことがある。 なるほど、森田療法とアドラー心理学は近いんだな。 不安とどう接していくか。 あるがままを受け容れて、なすべきことをなす。 来年はこれでいってみようかと思う。2017/12/29

6
対人恐怖症なら現職は無理だ。日本人の5人に1人が不眠に悩んでいるらしく、自分もその中の1人だ。思い込みや悩みが悩みを生む精神交互作用、悩み事に対する態度の違い、未知にこだわりすぎると病む可能性があること、これからは心の知能指数であるEQが重視されること、アドラーの考え方は相手の気持ちは変えられない・性格は変えられるなどが書かれている。前を謀らず、後ろを慮らずという達磨大師の言葉は考えさせられる。2016/11/16

ラムネ

3
森田療法は古くて新しい。2020/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11185861
  • ご注意事項

最近チェックした商品