片付けない技術

個数:
  • ポイントキャンペーン

片付けない技術

  • 岩波 邦明【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 宝島社(2015/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800242211
  • NDC分類 597
  • Cコード C0011

出版社内容情報

天才・アインシュタインやスティーブ・ジョブズのデスクは乱雑だった。「片付け本」は世の中にたくさんありますが、本書は「片付けない」方が勉強も仕事もはかどる、という内容。累計65万部の「ゴースト暗算」の著者である岩波邦明氏は、乱雑な勉強部屋で東大理Ⅲに合格。大在学中に家庭教師をしていて、デスク周りを片付けない方が生徒の成績がアップすることに気づき、さらに現在仕事をしている自身のデスク周りも意図的にカオス状態にすることでアイデアが沸きやすい、という。「部屋やデスク周りをきれいに片付けなくても勉強も仕事もできる」という彼のメソッドを紹介する一冊。「机が片付いてない人は勉強も仕事もできない」という固定概念を崩し、片付けられないことで悩む人々に希望を与える内容です。

内容説明

「ゴースト暗算」で教育界に革命を起こした岩波邦明が“できる人間”へと導く“片付けない技術”を伝授!

目次

第1章 片付けられない=ダメ人間、ではない
第2章 「片付けない技術」って何?
第3章 仕事や勉強ができる人のデスクや部屋、実は乱雑な人が多い!
第4章 自身の受験勉強体験記―乱雑な机で東大理3に合格!
第5章 家庭教師体験&現在の仕事状況より―カオスな机からアイデアが湧き出る!
第6章 実践!「片付けない技術」の5大原則

著者等紹介

岩波邦明[イワナミクニアキ]
1987年、神奈川県横浜市生まれ。大学入試センター試験で900点満点中881点を獲得し、受験の最難関・東京大学理科三類に現役合格。東大医学部の学生時代に、脳を活性化させる研究に興味を持ち、画期的な暗算法「ゴースト暗算」を発明する。ベンチャー企業を立ち上げ、現在も新コンテンツを開発中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

56
私には全く役に立たない本だったが、アイデアを生み出す人の机は気分転換をしたり発想を生み出したりする雑多なものがあったほうがいいらしい。それはその人なりに気に入った乱雑さで並べるものや配置も絶妙に。アインシュタインもザッカーパークも机は散らかっていた。筆者も東大理3に現役合格、医学部在学中に脳を活性化させる研究に興味を持ち、ゴースト暗算を発明した。筆者が家庭教師をした片づけられない子供も、お気に入りの散らかった机を作り上げることで成績が向上したらしい。あくまでも勉強机、仕事机の話です。2016/09/07

ぽんぽこ

3
片付けやらミニマリストが持て囃される中、それらに真っ向から反抗するロックで実用的な本でした。机の上はごちゃごちゃしていたって構わない。自分がしっくりくる「ごちゃごちゃ」をカスタマイズして理想の机を作ろう!まさに片付けられない私のための本。泣く泣く机を綺麗にしなくてもいいんだ!だけど理想の机を作るのも一筋縄ではいかない様子。理想の作業場を作るため、私もまずは好きな小物を並べることから始めようと思います。2023/07/12

mooon

2
これは面白い。片付けが得意な人にこそ読んでもらいたい。片付け本と一緒に借りてきた本だが、反対意見を知るのはものすごく世界が広がる。2017/03/15

ybhkr

2
個人的にはすごく共感できた。ただ、今の日本は片付けられない=ダメ人間にされてしまう風潮があるので自分のプライベートエリアのみに適応するということはだけは認知しないといけない。受験がこれでうまくいっても、普通の企業に勤めてこれが新入社員から許されることは少ないかと思う。クリエイティブな職場ばかりではないので、同時に片付ける技術もあったほうがよいだろう。オンとオフの使い分け。もし、読者がフリーランスだったり、会社である程度の地位があるならフル活用でいいと思うが、そうでない場合はまずプライベートスペースからかな2016/05/10

あちこ

1
わたし用に借りた本。屁理屈と言われればそれまで。しかし、妙に納得したい気分なのは、自分も片付けられない側の人間だからなのか…だって、手を伸ばせばそこに欲しいものがある生活って便利よねえ?2016/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9755867
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品