出版社内容情報
「おはじき」には長く深い歴史があります。指ではじくという遊びの始まりともいえる「おはじき」の様々な魅力をご堪能ください。
東京おもちゃ美術館[トウキョウオモチャビジュツカン]
地域の風土や民族固有の文化や遊び方を反映した国内外の玩具10万点以上を収集。館内では、日本や世界各地の玩具、新しい玩具、さらには木の持つやさしさが注目される木玩具などを実際に手にとり、遊ぶことができる。おもちゃへの理解とコミュニケーションを深める活動や、各種のボードゲームもとりそろえ、子どもたちを楽しませるイベント等を開催している。
内容説明
日本のおはじき遊びのルーツとなったきしゃご貝、木の実などのおはじきから、ガラスやプラスチック製の現代のおはじきまでを多数カラー写真で紹介。世界のおはじきでは、アジアやヨーロッパのおはじき遊びをおはじきで遊ぼうでは、基本的なはじき方と5種類の遊び方、それからおはじきをつなげてアクセサリーを作ったり、おはじきをならべて絵を描いたりする遊びを紹介。
目次
日本のおはじき(くらしの中にあるもので遊ぶ;玩具としてのおはじきが登場)
現代のおはじき(いろいろな新しいおはじき)
世界のおはじき(キャロム―遊び方とルール;シャガイ―遊び方とルール;おはじきサッカー―遊び方とルール)
おはじきで遊ぼう(「しきり」と「おやつ」;はじき入れ;はじき出し;国盗り;ざぶとん;はじかないおはじき遊び)
おはじき遊びで使えるわらべうたをおぼえよう
おはじきの歴史
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
8
ガラスが小さいころから好きなので、おはじきも大好きでした。子どもたちも遊んだので、まだどこかにあるはず。はじいて遊ぶのも好きでしたが、透かして見たり、つるつるした感触を楽しんだり、とにかく手にしているのが好きでした。世界には、はじいて遊ぶおもちゃやゲームがたくさんあることも興味深い。2017/04/14
しろくま
1
伝承遊びシリーズの一冊のようです。小さい頃おはじき遊びをしたことがありますが、この本には遊び方がいくつも載っています。世界のおはじきの遊び方が3つと日本の遊び方が5つと番外編も。おはじきって色んな色があってきれいなのが好きでした。遊び方もシンプルながらおもしろかった記憶があります。子どもたちが大きくなったら遊んでみたいです。2017/06/02
dimsum
0
図書館。 ちょうどおはじきを出したので。ゲームも載っているので、みんなでやりました。2020/07/11