内容説明
どうしてわかってくれないの!?言ってくれなきゃわかんないよ!このひとことで、仕事も家庭も恋愛もうまくいく!あなたのコミュニケーションは男タイプ?女タイプ?チェックリスト付。
目次
第1章 基礎編―男と女はこんなに違う!(男は察しない、女は説明しない;男は理屈で動く、女は感情で動く ほか)
第2章 恋愛/セックス編―わかり合えないからこそ惹かれ合う(男は「初めての男」になりたい、女は「最後の女」になりたい;男はみんなが好きな女が好き、女は自分が好きな男が好き ほか)
第3章 結婚/家庭編―家庭では女が社長、男は部下(男はプライドを食べて生きている、女はパンを食べて生きている;男は使えないものを集める、女は使えそうなものを捨てられない ほか)
第4章 仕事/職場編―ビジネスは男のルールでできている(男はギラギラしたい、女はキラキラしたい;男は権力を与えれば喜ぶ、女は安定を与えれば喜ぶ ほか)
著者等紹介
五百田達成[イオタタツナリ]
作家・心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定GCDFキャリアカウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て2007年に五百田達成事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
296
内容は個人的にはそんなに好みじゃないが、本そのものは丁寧かつ、読者を引き込みやすいさまざまな工夫が凝らしてあるので、参考になる。おそらく、「おわりに」の文章はもともと「はじめに」用に書かれたものだと思うのだが、これを冒頭にもってくるとつまらなさそうに見えるから、後ろに差し替えたのではなかろうか。冒頭にチェックシートを持ってきて、各項目の末尾に「ひとくち男女語会話」を挿入するのも親切。項目の立て方と章の割り方もよく整理されていて、読みやすい。2017/04/14
やすらぎ
169
男と女。単純な2分類は難しいが、自分はどちらに当てはまるのかな、という目線で楽しめる本です。男性なのに女性側に沢山共感できる人、女性なのに男性的な人、人それぞれです。人は性別を越えてお互いを尊重し合うことが前提ですが、男女のボタンの掛け違いのポイント、寄り添い方、気の使い方についてのヒントがあります。男は一直線!世界の早い変化には、女性的な臨機応変さを取り入れていく必要がある…思い浮かぶ人は多いはず。読み進めるとあの時はこうだったのかな…と気づくことも多いので、過去を振り返りたくない人はご注意ください。2020/12/30
ちくわ
102
この手の本を読むのは何回目だろう?と嫌になるくらい女心を解しないド阿呆=自分である。感想…記載の内容は理解出来ても、実使用場面が無ければすぐに忘れてしまう…何だか中学・高校の英語を思い出してしまった。単語や文法は覚えても、実際に喋らない&書かない(=活用しない)ので全く役に立てれなかったなぁ(泣)。もう一つ、このテクニックの難点は…たまに使うんだけど、その効果の程度がイマイチ把握出来ない事。モチベーション理論でも学ぶが、フィードバックがSelf-efficacyを高めるために不可欠なのを痛感するばかりだ。2025/02/11
Tanaka
102
電車の広告で気になって読んでみた。男性、女性の考え方のちがいがよくわかる。ただ、あくまでもステレオタイプだから100%は合致しないだろうけど、かなり面白い内容でした2015/10/15
いつでも母さん
102
何故だ?!私のようなオバサンが云うのもなんだが・・この内容で15刷とは(汗)私でも書けそうなのだが(書けないよ!)どうした日本人!って感じでサックリと読了。そうか、対象年齢が違うのだな。当たり前のことを当たり前に書いてあるのだから、オバサンが勘違いするのだ(笑)ケース・バイ・ケースであるし、相手にもよるだろう。男と女では無く人(個性)対人(個性)のはず。少しづつ相手を思い遣る事が出来たなら、明るく見通しの良い社会が構築されるのだろう・・なんて、思ったりしました。2015/08/07