若い読者のための考古学史

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

若い読者のための考古学史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784799107881
  • NDC分類 202.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報



Brian Fagan[ブライアン ファーガン]
著・文・その他

内容説明

考古学の魅力と現代までの歩みを世界先史学の権威がやさしく語る、イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」シリーズ。世界各地での驚異的な発見をしてきた偉大な先駆者たちの胸おどる知的探求の物語を追う。

目次

「うしろ向きの好奇心」
ロバとファラオ
古代エジプトを読み解く
ニネヴェを発掘する
粘土板とトンネル掘り
あばかれたマヤ
斧とゾウ
大きな転換点
三つの時代
凍てつく石器時代の狩人たち〔ほか〕

著者等紹介

フェイガン,ブライアン[フェイガン,ブライアン] [Fagan,Brian]
考古学者、人類学者、作家。ケンブリッジ大学ペンブルツク・カレッジで考古学と人類学の博士号取得。アフリカ、いまのザンビアでの博物館勤務などを経て、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で2003年まで36年間、教授として人類学を教える。現在は研究と執筆活動に専念

広瀬恭子[ヒロセキョウコ]
出版翻訳者、ニュース翻訳者。国際基督教大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

76
考古学者の人生、遺跡や遺構が発見されてからの経緯などを紹介しています。考古学の座学の講義で学んだ事や本で読んだ事などが懐かしく、思い出されました。やっぱり、シュリーマンは良くも悪くも考古学上では有名なのですね。しかし、水中考古学やアンコールワットでの調査、ドローンや3D技術などの技術を応用した考古学技術など、知らなかった事もあり、新鮮でした。2019/05/26

ようへい

10
考古学といえば、インディ・ジョーンズと吉村先生ぐらいしか思い浮かびませんが、かつての墓泥棒が学問として洗練されていくダイナミズムがとても印象的でした。この道具を使っていた人は何を思い何を考えていたのだろうか、と思いを馳せれば、そういった人たちが歴史そのものなんだと気づかされます。文系で最も研究費の大きい研究分野は考古学だったような気がします。「泥棒じゃなくてトレジャーハンターだ」とのたまっていたロック氏には、リメイク版の際には考古学者と名乗っていただきたいものです。2021/08/05

海星梨

9
興味はあるから借りてきたはずが、なかなか眠くなるわ目が滑るわで実はそこまで興味がないことが露見。全体像把握が苦手マンなので、個々の事例の詳細を読んだらまた違うかもしれん。どの学問史も欧州のエゴから始まるからちょっと読むの辛いよな……とか思いつつ。2024/01/22

5
Kindle Unlimited 文献のない古い出土品からストーリーをひねり出すのはものすごく楽しそうだ。技術が高度になっても、根っこにある好奇心は変わらないんだろう。2022/10/23

Mentyu

4
考古学史を入門として伝える時に、海外ではどのような切り口で語られることになるのかという観点から読み進めた。訳者も書いているように、日本考古学は一切出てこない。日本では派手な出土品が諸外国と比べてないに等しいので、発見史で注目を浴びないのは当然であるものの、学問の発展史でも顔を出さないのは残念なところ。これは日本の考古学者が世界に発信しないからとも捉えられるが、よく言えばガラパゴス化、悪く言えば、世界の考古学に寄与しない、国内向けの行政実務の体系になっているのが日本考古学の現実というのはあるかもしれない。2024/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13442351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品