協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン (第3版)

個数:

協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン (第3版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月04日 18時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798919652
  • NDC分類 379.6
  • Cコード C3037

内容説明

増補リニューアル第3版。学びのためのワークショップの必読書。

目次

巻頭カラー 図解・ワークショップのつくりかたと学習環境のデザイン
第1章 ワークショップとは何ですか?それを支える学習理論とは?
第2章 ワークショップのための学習環境のデザインとは何ですか?ファシリテータについても教えてください
第3章 ワークショップは実際どのようにつくるのですか?コンセプトづくりから運営・まとめまでは?
第4章 ワークショップの記録(ドキュメンテーション)・評価について教えてください。また、その成果はどのように示されますか?
第5章 映像メディアワークショップとはどのようなものですか?
第6章 日本文化・異文化理解のワークショップとはどのようなものですか?
第7章 身体・感覚を使ったワークショップとはどのようなものですか?
第8章 特別支援のためのワークショップとはどのようなものですか?
[増補]終章 これからのインクルーシブアートワークショップの理念と実践―ケア・アクセシビリティ・ウェルビーイング―
資料編

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オラフシンドローム

0
★★★☆☆ ワークショップはコミュニケーションを視覚化するもの という一文に納得。 あとはアート芸術に偏ったワークショップ過ぎて、リワーク向きとは言えないかなぁ…? 名前を体で表す レインボーフラッグに倣って、自分の6色を表現してみる は、よいワークかもしれない。2025/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22624657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品