まちづくりブックレット<br> まちづくりにおける「対話型市民参加」政策の見た夢と到達点―京都市2010年代の「カフェ型事業」の経験から

個数:
  • ポイントキャンペーン

まちづくりブックレット
まちづくりにおける「対話型市民参加」政策の見た夢と到達点―京都市2010年代の「カフェ型事業」の経験から

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月26日 11時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798919218
  • NDC分類 318.262
  • Cコード C3036

内容説明

2010年代の京都でトレンドとなった「カフェ型事業」の成果と課題を振り返る。京都市では、2000年代末から2010年代にかけて、市民誰もが気軽に参加できる交流の場「カフェ型事業」を推進する政策が講じられてきた。一方で、この先駆的な政策手法が何を目指し、どこに到達したのか、ということに関する研究は、未だ十分蓄積できていない。本書は、実際に本政策の現場に携わった市民活動団体メンバー、自治体担当者、社会学者らが深く語り合い、その10年以上にわたる取り組みから明らかとなった成果と課題を振り返る。市民参加型まちづくりの新たなスタートを志向したシンポジウムの実録!

目次

1 開会挨拶
2 基調講演
3 京都市未来まちづくり一〇〇人委員会の事例報告
4 みんなでつくる左京朝カフェの事例報告
5 中京マチビトCaf´eの事例報告
6 伏見をさかなにざっくばらんの事例報告
7 対話型市民参加の参加者と運営者双方の視点から
8 パネルディスカッション
9 フロアとのやり取り
10 パネラーの感想
11 まとめ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひつまぶし

2
当時京都市教育長だった門川大作があるイベントでオープンスペーステクノロジーという手法に感銘を受け、市長当選後に事業化したというきっかけに驚く。しかし、この手法は何にでも使えるというもんでもなさそうだし、市民に丸投げに近いものになってしまったように見える。事業としてやっていくためには思想性も必要だし、責任の所在や計画性、ノウハウを蓄積しておく必要もあるだろう。フロアとのやり取りの中に出ているように、こうした取り組みは日本社会における何らかの自治体の転換期を示していると見れば、教訓としては意味があるのかも。2025/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22082971
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。