越境ブックレットシリーズ<br> 他人事≒自分事―教育と社会の根本課題を読み解く

個数:

越境ブックレットシリーズ
他人事≒自分事―教育と社会の根本課題を読み解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 22時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798916316
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C3037

内容説明

新自由主義的な競争が国際社会を跋扈する今日、教育は経済の生産性を高めるための道具と化し、学びは経済の奴隷状態に陥っている。教育と社会が個人化・市場化・他者化の流れにがんじがらめとなる中、新たな社会の創造に向けた思索と試みが待望される。「他人事≒自分事」という視点を突破口として今日にふさわしい教育改革のあり方を説き、その先にある私たちの新しい生き方・社会の可能性を切り拓く!

目次

「他人事≒自分事」のはじまり
1 ゆたかな学びの危機―新自由主義の教育改革を批判する(小さな政府と市場原理主義;新保守主義と首長の一元的支配;学校化する社会と学校選択制の導入 ほか)
2 「他人事≒自分事」を阻むもの―近代の正体をさぐる(一九六八年という問題―境界は超えられたのか?;近代とはいかなるものか?;後期近代あるいはハイモダニティとは? ほか)
3 「他人事≒自分事」で学びの構造を転換する(「世界の片隅」から「片隅の世界」へ―学びの再構築;「人間の限界性」―“できなさ・弱さ”דわからなさ”;「社会の限界性」―“いたらなさ・悪さ”דわからなさ” ほか)
つながりのためのむすび:光の射す方へ―私たちはどう生きるのか

著者等紹介

菊地栄治[キクチエイジ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は、教育社会学・教育経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。