プロが教えるセオリー&アイデア<br> 季節やシーンを楽しむ日々のうつわ使い―プロが教えるセオリー&アイデア

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

プロが教えるセオリー&アイデア
季節やシーンを楽しむ日々のうつわ使い―プロが教えるセオリー&アイデア

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798171425
  • NDC分類 596.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

百貨店から独立し うつわ店を開いた著者が

うつわ使いのセオリーとアイデアを解説



「プロが教えるセオリー&アイデア」の第一弾。

がんばりすぎず、気取りすぎず、

でも毎日を素敵に豊かに暮らしたい!

という方に向けたシリーズです。

プロが経験の中で培ったノウハウをお届けします。



毎日続く食事の時間。生きるのに欠かせない時間だからこそ、

食卓に気を配ると暮らしが楽しく豊かになります。



本書は、日々食事をする際の食器を選び、盛り、

使いまわしていくためのセオリーとアイデアをまとめた本です。



著者は、三越恵比寿店を経て現在は神楽坂で器と工藝の店「コハルアン」を

営む、店主のはるやまひろたかさん。



前半では磁器と陶器といった基本的なうつわ選びの知識をはじめ、
うつわの組み合わせのコツや

色やテイストの使いこなし、形の選び方などを21のセオリーにまとめました。

また後半では、より具体的な日々のシーンや季節にフィットする

コーディネートの実例を豊富な写真で解説していきます。



毎日の食卓を楽しく、お家時間を充実させたい方はもちろん

うつわが好きだけど使いこなせていないと感じる方、

きれいなフード写真を撮りたいプロの方にもおすすめです。



◆こんな声に答えます◆

「毎日の食事を通して お家時間を豊かにしたい」

「洗練されたフード写真を撮りたい」

「食卓に季節感を取り入れたい」

「うつわ使いのセンスを磨きたい」

「買い集めたうつわをもっと活用したい」

「自宅でのお祝いやパーティーを素敵にしたい」

内容説明

毎日の食卓をおしゃれに整える、うつわ使いのセオリー23×コーディネートアイデア20。

目次

01 日々の暮らしとうつわ使い
02 うつわを知る
03 うつわを調える
04 食卓を整える
05 うつわに盛りつける
06 形と素材を楽しむアイデア
07 組み合わせのアイデア
08 暦の中のアイデア

著者等紹介

はるやまひろたか[ハルヤマヒロタカ]
器と工藝の店コハルアン店主。三越恵比寿店「暮らしの和」フロア勤務を経て、独立。神楽坂にて店舗をオープン。日本各地を旅してセレクトしたうつわを扱っている。店舗では常設展と企画店を通じて、さまざまな手仕事を紹介しているほか、各種メディアにてうつわや工藝にまつわるコラムを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

relaxopenenjoy

6
器の基礎的知識や、選ぶ際のサイズの考え方とか、実際のコーディネートとか、なかなか参考になり、後述の点以外はよかったです。系統毎にグルーピングしたチャートは面白い。私は民藝、シンプル、カラー系が多く、ペールトーン系が気になる、かな。値段は記載無し。作家リストが一覧にあるけれど、一点一様に対応してないのもあり。冒頭のお椀を持つ写真だけ、爪が伸びていてちょっと残念。2023/10/17

どすきん

4
器に関する「押さえておきたい」基本事項。選ぶ際の基本事項。何より向き合い方が、コンパクトに、でも丁寧に紹介されている。たまにしかない来客。来るのは姉妹しか居ないが、子供たちもほぼ巣立ち、彼らも数に入れた器が未だに常備されている。収納場所を確保して、不要な物を外し、事実上、母と二人暮らしなので、少ない、でも気に入った器たちと入れ替えよう。2022/06/25

kaz

2
紹介されているものが高級なものなのか、それともさほどでもないのかよくわからないが、組み合わせ次第でかなり違った印象に見えるというのはよくわかる。センスの問題もあるのだろうが、ちょっとした工夫と手間が大きいのだろう。図書館の内容紹介は『日々のうつわ使いを楽しんでみませんか? うつわ選びやコーディネート、盛り付けで役立つセオリーを写真を添えて解説。また、実践的なうつわ使いのアイデアを、季節に合わせたテーブルコーディネートの実例とともに紹介』。 2022/06/10

磯吉

1
陶器は土、磁器は石って、恥ずかしながら知らなかったので、そういう事かぁーとすごくすっきりしました。2025/05/28

tomomi

1
☆☆☆☆2022/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18921904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品