MarkeZine BOOKS<br> SNSマーケティング―「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール デジタル時代の基礎知識 (第2版)

電子版価格
¥1,628
  • 電子版あり

MarkeZine BOOKS
SNSマーケティング―「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール デジタル時代の基礎知識 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798166285
  • NDC分類 675
  • Cコード C2034

出版社内容情報

SNS利用者は人口の半数以上!

これからの時代に欠かせないSNSマーケティングの新バイブル



【本書の特徴】

「やさしい」

本書は、いきなりSNS担当に任命されたような

初心者の方でもわかるように説明しています。

SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころ

などがわかるようになります。



「あたらしい」

Facebookなど1つのSNSに絞って

使い方を説明した本は多くあります。

しかし、本書ではFacebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TiKTokの

6種類を取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、

SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方が

わかるようになっています。



「つかえる」

SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を

行ってきた著者が、事例を示しながら、

すぐに使える知識を提供します。



【こんな要望にお応えします】

・商品・サービスのファンを増やしたい

・「いいね!」やコメントを増やしたい

・顧客の本音を聞きたい

・SNSの使い分けを知りたい

・データを正しく集めたい

・企業の最新事例を知りたい



※本書は、2018年2月に刊行された

『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』』(翔泳社)に

新たな原稿を加えた改訂版です



【目次】

Introduction:デジタル時代のSNSマーケティング

Chapter 1:基本知識と目標設定

Chapter 2:つながりを生むコンテンツのつくり方

Chapter 3:コンテンツの分析方法

Chapter 4:ファンとつながるコミュニケーション

Chapter 5:注目を集めるSNS広告

Chapter 6:炎上予防と対策

Chapter 7:運用効率を上げるおすすめツール

内容説明

SNS担当をいきなり任された。SNSの使い分けがわからない。何を書いたらよいかわからない。「いいね!」コメントを増やしたい。商品・サービスのファンを増やしたい…Facebook、Twitter、Instagram、LINEなどの活用法。YouTube、TikTokを追加した最新版。

目次

デジタル時代のSNSマーケティング
1 基本知識と目的設定
2 つながりを生むコンテンツのつくり方
3 コンテンツの分析方法
4 ファンとつながるコミュニケーション
5 注目を集めるSNS広告
6 炎上予防と対策
7 運用効率を上げるおすすめツール

著者等紹介

林雅之[ハヤシマサユキ]
立命館大学法学部卒業。2008年に、株式会社コムニコを設立し、代表取締役社長に就任。2016年には一般社団法人SNSエキスパート協会を設立し、理事に就任。2014年に株式会社ラバブルマーケティンググループを設立し、代表取締役社長に就任

本門功一郎[モトカドコウイチロウ]
外資系家電メーカーなどを経て、株式会社コムニコにて、セールスやコンサルティングに従事。2016年に一般社団法人SNSエキスパート協会を設立し、理事に就任。2018年に株式会社ハウズワークの取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

d3

29
「SNS再活用の可能性を研究せよ」 社命がくだり、SNSに疎い身でありながら数冊の本を手にする。 わかったことは、企業が一方的に発信する情報は大量の投稿に飲み込まれて無視されてしまうということだ。 自分がユーザー側であれば当たり前だと思えることも、発信側としての立場になると忘れてしまうことも多い。 本書はそのことに気づかせてくれた。2023/06/14

ステビア

13
アカウント運営の基本2021/02/26

ミナミナミ

9
当たり前だけど、こういうのはすぐに内容が古くなってしまうので難しいね… InstagramもX(twitter)も、そして他のSNSも変化が激しすぎて書籍では解説しきれない印象で… 2024/08/01

アルミの鉄鍋

2
★3 昨今のsnsどれを使って宣伝するか、かなり詳しく分析されてる。各々の強み弱み、あと、後ろのページにある参考URLも為になった。本職はブランディングではないが視点を広げる意味でも参考になった。2020/12/15

yuno

2
SNS(Facebook、Twitter、Instagram、LINE、Youtube)をマーケティングに活用するための基礎知識。具体的な企業の例を挙げながら、活用のためのテクニックを解説。欲を言えば、もう少しコンセプチュアルな話があってもよいかなという物足りなさはあるが、概ね求めていた通りの内容でした。2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15956215
  • ご注意事項

最近チェックした商品