- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教科指導
- > 情報・コンピュータ教育
出版社内容情報
本書は、小学校プログラミング教育を総合的に扱った実践事例集です。39の授業実践例を解説します。小学校学習指導要領に基づいたプログラミング授業の実践事例集!
本書は、小学校プログラミング教育を総合的に扱った実践事例集です。総合的に扱うという意味は、考えうる3つの授業の考え方を示し、1年生?6年生までの各学年における授業事例の詳細を収録しているということです。さらに+α(プラスアルファ)としてコンピュータの仕組みそのものを学ぶ授業についても収められています。
1.コンピュータを使ってプログラミングを指導する授業
2.教科学習の目標達成のためにプログラムのよさを生かす授業
3.プログラミング的思考を活用して教科学習の目標達成を目指す授業
事例数は39です。タイトルにあるように、この書籍をもとに安心して小学校プログラミング教育を進められることを目指しました。
本書を通して、学校関係者の方には小学校プログラミング教育の授業イメージを持っていただき、授業の実施にまでつながることを期待しています。また、学校関係者以外の方にとっては、これからの学校教育への理解や協力のきっかけになればと思います。さらに、各地域や家庭の中で小学校プログラミング教育に取り組む際の参考になればと思います。日常生活の中にもプログラミングの考え方は数多く隠れていますから。
はじめに
応援メッセージ(1)中川一史(放送大学・教授)
応援メッセージ(2)平井聡一郎(株式会社情報通信総合研究所)
小学校プログラミング教育の道しるべ――本書の歩き方/小林祐紀(茨城大学)
プログラミング教育と論理的思考/兼宗進(大阪電気通信大学)
■授業の実践例
【第1学年】
[国語]伝わるスピーチを考えよう!/黒羽 諒(那珂市立芳野小学校 教諭)
[算数]このかたちはどんなかたち?/黒羽 諒(那珂市立芳野小学校 教諭)
[学級活動]みんなでめざせ!給食の準備マスター!/黒羽 諒(那珂市立芳野小学校 教諭)
【第2学年】
[国語]はっけん!ことばのふしぎ /藤原 晴佳(古河市立大和田小学校 教諭)
[算数]たし算のしかたを考えよう/藤原 晴佳(古河市立大和田小学校 教諭)
[算数]さがしだそう!いろいろな形!/藤原 晴佳(古河市立大和田小学校 教諭)
[算数]どちらが大きいかな?/藤原 晴佳(古河市立大和田小学校 教諭)
[生活]みんながなっとくするこたえをみつけよう/山中 昭岳(さとえ学園小学校 教諭)
[学級活動]学級のきまりを考えよう!/藤原 晴佳(古河市立大和田小学校 教諭)
【第3学年】
[算数]これでぼくらは「はかりマスター」/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
【第4学年】
[算数]シーケンスの考え方を活用し、ドットの合計数を求めよう!/福田 晃(金沢大学附属小学校 教諭)
[算数]ドット数の増加にかくされたループを探そう!/福田 晃(金沢大学附属小学校 教諭)
[算数]めざせ!作図マスター/坂入 優花(古河市立駒込小学校 教諭)
【第5学年】
[社会]みんなで考えよう!グラフ資料活用術/小島 貴志(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[社会]その違い、見逃しません!特色発見術/小島 貴志(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[算数]コンピュータでの作図 はじめの一歩!/木村 了士(那珂市立額田小学校 教諭)
[算数]コンピュータでの作図 かめた!/木村 了士(那珂市立額田小学校 教諭)
[算数]コンピュータでの作図 続・かめた!/木村 了士(那珂市立額田小学校 教諭)
[算数]プログラミングを活用した正多角形の作図/須田 智之(さとえ学園小学校 教諭)
[算数]分岐でわかる!グラフの選択/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
【第6学年】
[国語]つくろう、動くことわざ辞典/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[算数]みんなのお小遣いは高い?安い?/山口 眞希(金沢市立大徳小学校 教諭)
[算数]進めかめた!拡大図を書け!/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[算数]比例のグラフは直線か/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[算数]かき方の順序を見える化しよう/田口 優(金沢市立杜の里小学校 教諭)
[算数]分岐で分類!拡大図・縮図/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[理科]自動ドアを動かそう/田口 優(金沢市立杜の里小学校 教諭)
[理科]つなげて見つけよう 電気の不思議/坂入 優花(古河市立駒込小学校 教諭)
[理科]暮らしに役立つ装置の仕組みを考えよう/広瀬 一弥(亀岡市立東別院小学校 教諭)
[理科]てこはどんなときにつり合うのか/田口 優(金沢市立杜の里小学校 教諭)
[理科]5つの水溶液の正体は?/田口 優(金沢市立杜の里小学校 教諭)
[理科]リトマス紙で発見!/坂入 優花(古河市立駒込小学校 教諭)
[理科]正体を見破れ!/坂入 優花(古河市立駒込小学校 教諭)
[家庭科]そうじのしかたをくふうしよう/山口 眞希(金沢市立大徳小学校 教諭)
[家庭科]どう作る?ナップザック/坂入 優花(古河市立駒込小学校 教諭)
[総合的な学習の時間]Go Go! My robot!/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[総合的な学習の時間]白黒カードのひみつ/田口 優(金沢市立杜の里小学校 教諭)
[総合的な学習の時間]数字で絵がかけちゃった/清水 匠(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
[総合的な学習の時間]ひっくり返されたカードを見破れ!/山口 眞希(金沢市立大徳小学校 教諭)
■用語集
■実践に役立つ知識
本書で扱うコンピュータの仕組み/白井 詩沙香(武庫川女子大学)、兼宗 進(大阪電気通信大学)
プログラミングの考え方を取り入れた算数科授業づくりのポイント/臼井 英成(那珂市教育委員会)
ドリトルではじめるプログラミング/白井 詩沙香(武庫川女子大学)
タブレット端末を活用してプログラミングの考え方を可視化させる/小林 祐紀(茨城大学)
小林 祐紀[コバヤシ ユウキ]
編集
兼宗 進[カネムネ ススム]
編集
白井 詩沙香[シライ シズカ]
編集
臼井 英成[ウスイ ヒデナリ]
編集
小林 祐紀[コバヤシ ユウキ]
著・文・その他
兼宗 進[カネムネ ススム]
著・文・その他
白井 詩沙香[シライ シズカ]
著・文・その他
臼井 英成[ウスイ ヒデナリ]
著・文・その他
小林 祐紀[コバヤシ ユウキ]
監修
兼宗 進[カネムネ ススム]
監修
白井 詩沙香[シライ シズカ]
監修
臼井 英成[ウスイ ヒデナリ]
監修
内容説明
本書は、小学校プログラミング教育を総合的に扱った実践事例集です。総合的に扱うという意味は、考えうる3つの授業の考え方を示し、1年生~6年生までの各学年における授業事例の詳細を収録しているということです。さらに+α(プラスアルファ)としてコンピュータの仕組みそのものを学ぶ授業についても収められています。
目次
授業の実践例(第1学年;第2学年;第3学年;第4学年;第5学年;第6学年;コンピュータプログラムに関係する用語)
実践に役立つ知識(本書で扱うコンピュータの仕組み;プログラミングの考え方を取り入れた算数科授業づくりのポイント;ドリトルではじめるプログラミング;タブレット端末を活用してプログラミングの考え方を可視化させる)
著者等紹介
小林祐紀[コバヤシユウキ]
茨城大学教育学部准教授。三重県出身、金沢市内の公立小学校勤務を経て、2015年から現職。専門は、教育工学、情報教育、ICTを活用した実践研究。現場の教師時代は、子どもたちが対話的コミュニケーションを通じて学び合う授業を目指し、ICT(タブレット端末)やホワイトボードなどを積極的に活用する授業を行っていた。整備が進むタブレット端末の有効活用や小学校プログラミング教育についての実践研究を行っている。茨城県教育工学研究会・D‐project茨城を主宰
兼宗進[カネムネススム]
大阪電気通信大学工学部教授。民間企業、一橋大学准教授を経て、2009年から現職。専門はプログラミング言語、データベース、情報科学教育。文部科学省の情報教育や小学校プログラミング関係の委員を歴任。教育用プログラミング言語「ドリトル」の開発や、コンピュータサイエンスアンプラグドの実践などを通して情報科学教育を研究している
白井詩沙香[シライシズカ]
大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門講師。2015年武庫川女子大学大学院生活環境学研究科博士課程修了。博士(情報メディア学)。民間企業、武庫川女子大学助教を経て、2018年から現職。専門はヒューマンコンピュータインタラクション、教育工学、情報科学教育。学習支援システムにおけるインタフェースの開発や情報科学教育に関する授業モデルや教材の開発研究を行っている
臼井英成[ウスイヒデナリ]
那珂市教育委員会学校教育課指導主事。東京学芸大学を卒業。民間企業、茨城県内の公立中学校、茨城大学教育学部附属小学校、在外日本人学校を経て、2013年度から現職。茨城県数学教育研究会幹事。専門は、算数・数学教育。算数・数学教育の研究団体に所属し、算数・数学の有用性について研究している。主に算数・数学の学力向上、ICTを効果的に活用した授業の推進を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- Gold Rush