- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
出版社内容情報
50代を迎え、そろそろ定年を意識しはじめた貴方。
定年後の準備は進んでいますか?
「仕事が忙しくて、将来のことはまだ考えられません」
「今まで何とかなってきたので、これからも何とかなると思っています」
そんなふうにおっしゃる方が少なくないのですが、油断してはいけません。
・どんぶり勘定の癖が抜けず定年後の家計が破綻!
・繰上げ受給で年金が一生減額!
・退職金で住宅ローンを完済したら裏目に!
・退職時に健保の手続きが遅れて負担が1・6倍に!
・退職金を株に投資して1000万円の損!
これはすべて、既に定年を迎えた先輩方が体験した「よくある失敗」です。
それでは、こうした失敗を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?
そのためになるべく早めに取り組んでいただきたいのが、定年後の収入や支出といったお金の流れを「見える化」してシミュレーションしておくことです。
本書では、年金や退職金といった収入から、生活費などの支出まで、定年後のお金を「見える化」する方法をやさしく解説します。
定年後に2000万円が不足する「老後2000万円問題」で不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「お金の見える化」をしてみると、多くの方はそこまで心配しなくても大丈夫だということが分かるはずです。
基本的な生活費は何とかなることが多いですし、さらに定年後に週2~3日「楽しくチョイ働き」すれば、長年の夢を実現するための余裕を作り出すこともできます。
「人生100年時代」と言われ、平均余命がどんどん伸びている現代。定年後にも長い「第2の人生」が待っています。その第2の人生を安心して迎え、楽しく充実したものにするために、まずは本書を読んで、お金の見える化から始めましょう。
【本書の内容】
第1章 定年後によくあるお金の失敗
第2章 定年後のお金に関する制度を知っておこう
第3章 定年後の支出を確認しよう
第4章 定年後の収入をイメージしよう
第5章 お金の見える化の後に考えること
目次
第1章 定年後によくあるお金の失敗(老後資金についての失敗;年金についての失敗 ほか)
第2章 定年後のお金に関する制度を知っておこう(年金制度キホンのキ;年金の受給開始時期は選べる ほか)
第3章 定年後の支出を確認しよう(基本生活費を把握しよう;住居関係費用を把握しよう ほか)
第4章 定年後の収入をイメージしよう(定年時の退職金の額を確認しよう;老齢年金の受給額を確認しよう ほか)
第5章 お金の見える化の後に考えること(定年後の生き方を考えよう;65歳以後は「チョイ働き」しよう ほか)
著者等紹介
澤木明[サワキアキラ]
さわき社会保険労務士事務所長、ライフプランナビ代表、一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会主任講師。保有資格は、社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナー(CFP)、キャリアカウンセラー(CDA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みさと
ベア
どっち