われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • Reader

われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」

  • ISBN:9784198653934

ファイル: /

内容説明

あなたも映画「マトリックス」の世界にいる!
と気づくことになる

イーロン・マスクを魅了した未来地図
「シミュレーション仮説」とは?
ホーキング博士も、現実は50%だと考えた!

〝あなたの世界観はガラリと変わる!″


【レビュー】
人類が『マトリックス』のようなシミュレーションの中にいないと、どうしてわかるのだろうか。
――「ガーディアン」誌

バークは(中略)多次元宇宙、量子不確定性、そして――怖くなるか安心するかは別として――私たちが認識する現実は実のところ巨大なシミュレーションの一部であるという可能性について、説得力と洞察力に富む道案内を行っている。
――「パブリッシャーズ・ウィークリー」

本書は重要な1冊である。なぜなら、私たちを取り巻くものはすべてシミュレーションであるというアイデアに、真剣に、深く踏み込んでいるからだ。このアイデアについてどのような意見を持っているとしても、本書はそれをもう一度考えるきっかけを与えてくれるだろう。だからこそ、本書は注目に値するのだ。
――ジミー・ソニ(『A MIND AT PLAY』クロード・シャノンの評伝の著者)

【本書の内容】
パートⅠ マトリックスの作り方
〈コンピュータサイエンス〉
パートⅡ シミュレーションは私たちの世界をいかに説明するか
〈物理学〉
パートⅢ シミュレーションは未解明の現象をいかに説明するか
〈神秘思想〉
パートⅣ 諸説の統合

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

猫科とらねこ

6
凄く好みど真ん中の本でおもしろかった。この世界が我々が思うところの現実ではないっていうとんでも論なんだが、観測者問題とか二重スリット問題とか理屈で説明できないおかしな事が実際にあるわけで、この世界がコンピューターによるシミュレーションの世界であれば全て辻褄があうんだよね。DNAの設計図にしてもフラクタル理論にしてもぜーんぶ説明がついちゃう、恐ろしすぎてワクワクした(*´∀`)2024/10/22

ダージリン

3
シミュレーション仮説について語られる。シミュレーション仮説自体に馴染みがないので終始懐疑的に読んでしまったが、仮説としては面白いし、物理学の話がふんだんに入っていて楽しめる。竹内薫が監訳でなかったら恐らく手にしなかった本だが、アクロバティックで冒険的な考え方に触れた点では収穫あり。2023/10/24

YUSUKE

2
私がこの世は、プログラムかも知れないと疑問視したのは、子供がやっていたゼルダの伝説をプレイしてからだ。あまりにも自由に操作出来るリンク、しかしストーリーに沿って意思があるように振る舞うリンク。今の私もこの世のリンクみたいな者かもと思っていた。この本を読み、やはりこの世は、プログラムなのだろうと確信が強くなった。この世が幻想であろうと、リンクは、ゲームから出る事が出来ないように、我々には、幻想が現実である。さてはてどうしたものか…。何より問い続ける事が大切かも知れない。2023/04/23

ピャーフ・ネクラーソフ

1
ゲームの歴史やゲームはどう進化すべきか著者なりの考えが述べられているのでゲームクリエイターになりたい人やゲーマー、小説やその他創作物のアイディア探し、頭のいい人は何を考えているのか知りたい等に大変オススメ。ただしかなり疲れる本。シミュレーション仮説についてザックリとしか知らなかった私でもまぁ理解出来たが勉強不足を感じた。手元に置いて宗教哲学まわりを勉強してから再度取り組みたい本。デジャヴについてよく感じるのだが、全く違う捉え方をしており驚いた。下手な小説よりも広大で新鮮な驚きがある本。大好き。2024/05/30

tyra

1
★★★★☆かなりグッドなインプット。シミュレーション仮説というオカルト味満載なフレームをテクノロジカルに、メカニカルに、サイエンティフィックに肉付けしつつ、東洋宗教西洋宗教との折り合いもつけている。明晰夢と仮想世界の部分が興味あったので、それだけで読む価値あり。難しい部分も多かったので、また読んでみたいなー。2024/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19173238
  • ご注意事項

最近チェックした商品