ソーシャルスタイル理論でわかった!10万人のデータから導き出した上司へのすごい伝え方

電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ソーシャルスタイル理論でわかった!10万人のデータから導き出した上司へのすごい伝え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798064475
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

10万人のデータから導き出した「なぜか苦手な上司」攻略法、教えます!

1960年代にアメリカの産業心理学者により提唱され、リクルートグループでも活用されている「ソーシャルスタイル理論」。
人を4タイプに分けて考え、伝え方を変えるだけで、以下のような効果が得られます。

・上司との関係が楽になる!
・仕事がスムーズに進む!
・自分の力が発揮できる!
・好評価を得やすくなる!

仕事上の人間関係に悩むビジネスマンにお薦めの一冊です。

【本書の内容】
第1章 会社でコミュニケーションが大切なホントの理由
第2章 上司のタイプがわかれば仕事は9割うまくいく!
第3章 自分のタイプがわかれば人間関係がもっとラクになる!
第4章 シチュエーション別! どんな上司にも合わせる技術

内容説明

伝え方を変えるだけで、上司との関係が楽になる!仕事がスムーズに進む!自分の力が発揮できる!好評価を得やすくなる!リクルートでも活用!

目次

第1章 会社でコミュニケーションが大切なホントの理由(学生時代のものとは大きく異なる「会社でのコミュニケーション」;上司と部下は、どうしてすれ違ってしまう? ほか)
第2章 上司のタイプがわかれば仕事は9割うまくいく!(ソーシャルスタイルをチェックしてみよう!;ドライバー上司のトリセツ ほか)
第3章 自分のタイプがわかれば人間関係がもっとラクになる!(あなたのタイプ×上司のタイプ=スムーズなコミュニケーション;ドライバーのあなたにおすすめの、各タイプの上司への対処法 ほか)
第4章 シチュエーション別!どんな上司にも合わせる技術(コミュニケーション力を磨いて、望む結果を手に入れよう;上司のタイプ別「提出物の出し方」 ほか)

著者等紹介

斉藤由美子[サイトウユミコ]
株式会社シーウインプロ代表取締役。ふくキャリスクール代表。国家資格キャリアコンサルタント、CPCCプロコーチ、HRプロファイラー、WDプラクティショナー。都立高校卒業後、株式会社リクルートに入社し、人事教育事業部門に配属。その後、同事業部門の分社化に伴い、現リクルートマネジメントソリューションズに転籍。28年間のリクルートグループ在籍時は一貫して人材ビジネスに従事する。リクルートグループ卒業後は中小企業やIPOを目指すベンチャー企業の事業部長なども経験。49歳のときに株式会社シーウインプロを設立。2人の子どもを育て上げたシングルマザーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hira S

3
著者の方とお話しする機会があってチョイス。人はコミュニーケーションスタイルで4タイプに分けられるので、人によって求めるコミュニーケーションは違いますよー、という話。全く目新しい理論ではないものの、円滑なコミュニーケーションのための知見として役に立つなぁと言う印象。特に対ドライバーへは結論から伝える!私は筋道立ててくどくど設定しがちなので注意したい。あと、「頼まれごとは試されごと」といった格言もあり、コミュニーケーションに悩む新卒の方にも薦めたい。2023/08/12

林檎の葉

2
私と直属の上司とではソーシャルスタイルが全然違う、というかほぼ対極の位置で苦笑いしている。そりゃあ、どちらかが歩み寄らないと摩擦が起きまくるに決まってる。▼血液型と同じで、すべての上司がきっちり4タイプに分けられるとは思っていない。「上司はこういうソーシャルスタイルだから」と割り切れないこともあるだろう。▼でもこれから、「自分とはタイプが違う」と思うことで、私の中のストレスが少し軽減されるのなら、少し上司とのコミュニケーションの摩擦が減るのなら、この本を読んだ甲斐があったというものだ。2022/09/03

かー

2
ソーシャルスタイル理論は聞いたことあったが、具体的にどのようなことかははっきり分かっていなかったため勉強になった。私の上司はドライバータイプとエミアブルタイプなのでその2タイプを中心に読み、彼らにどう対応するのかを学んだ。相手のトリセツを読むことで自分の無意味なストレスを軽減できる。伝え方一つで相手と無駄なストレスを生まず、仕事が出来るなら積極的に取り入れたいコミュニケーションスキルだと思った。2022/08/17

わくい

1
タイプ論は毛嫌いしていたが、コミュニケーションの改善法を考える上で、ひとまずのとっかかりとしては有用だと感じる。相手のタイプだけでなく、自分のタイプも踏まえた上で、考え方や感情表現の仕方の好みという点からコミュニケーションを捉えたこの理論は、実用的かつ示唆に富んでいると思う。2023/05/16

tamagotree

0
この瞬間、新入社員な人たち向けの本だった。2021/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17862622
  • ご注意事項

最近チェックした商品