出版社内容情報
仕組みを知れば、自分にぴったりのヘッドホンを選べる!ヘッドホンの構造、音楽ジャンル(音の特徴や音量)から、自分向きのヘッドホンを示す、カタログではないまったく新しい解説書。
内容説明
重低音を聴きたいなら大型ドライバは本当なの!?ダイナミック型ドライバの音に疑問を感じたら、BA型や静電型のドライバを聴いてみよう。カナル型で低音が出ないと思ったら外耳道奥までしっかりと差し込んでみよう。音が良くなるポタアンなんて無い!
目次
第1章 高いヘッドホンを買う前に知っておきたいこと
第2章 カタログからヘッドホンの特徴を見抜けるようになろう
第3章 ヘッドホンとイヤホンの構造とテクノロジー
第4章 ヘッドホン上級者を目指すなら知っておきたいこと
第5章 音楽ジャンルとヘッドホンの相性は最重要!
第6章 用途に合わせてヘッドホンを選ぼう!
第7章 便利な機能
著者等紹介
小林和幸[コバヤシカズユキ]
日本工学院専門学校電子工学科を卒業。日本工学院専門学校電子工学研究科を卒業。日本工学院八王子専門学校にて、音響工学科/音響技術科/電子工学科/電子・電気・CAD科/電子・電気科の教員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
5
ヘッドフォンの基礎的な知識が書かれています。メーカのサイトに書かれている内容とさほど差はありませんが平易な文章で書かれているので読みやすいかと。2017/12/24
とうふ
3
ヘッドホンについての基礎的な知識と選び方。単に試聴して良い悪いってのは分かるけど機械的にどういう特性がヘッドホンの質を決めているのかが分かった。静電型のヘッドホンは憧れなんで試してみたい。2016/10/16
やす
2
思いのほか技術的な細かい話が多く、とても難しかった。2018/11/06
海老庵
2
清々しいまでに普通で当たり前のことしか書いてないけど、某イヤホン専門店の中の人とか某情報サイトの中の人とかが読んだら発狂しそうな内容で良かった。結論としてはSTAX最高なので買え、ということみたい。2017/05/11
がんちゃん
1
あまり参考にならなかったし、技術動向が陳腐化している2021/10/23
-
- 和書
- 埼玉のことば - 県北版