内容説明
手軽な実験をとおして物理の基本原理を学ぼう。
目次
1 音の科学(音と波;ドップラー効果)
2 光の科学(光も波である;光と波(直進、反射、屈折;干渉と回折))
3 運動の科学(慣性の法則;運動方程式;作用反作用の法則;動いている人から見るとどうなるか(座標系の変換))
4 温度の科学(温度とは;温度とエネルギー;温度の正体)
5 電気と磁気の科学(磁力線と磁場;電気力線と電場;電流の作る磁場;電流に働く力;磁場の作る電場(電磁誘導)
電磁波)
著者等紹介
潮秀樹[ウシオヒデキ]
独立行政法人高等専門学校機構・国立東京工業高等専門学校教授(理学博士)。1947年東京生まれ。学校では図書館長、JABEE(日本技術者教育認定機構)関係の委員長をつとめ、物理・応用物理や物性物理などの科目を担当している。専門分野は固体物理、高温超伝導理論
大野秀樹[オオノヒデキ]
独立行政法人高等専門学校機構・国立東京工業高等専門学校助教授(理学博士)。1967年東京生まれ。学校では物理・応用物理や実験物理などの科目を担当している。科学館で子供・一般向けの科学講師もつとめている。専門分野は、薄膜形成、表面物理、イオンビーム工学
小池清之[コイケキヨユキ]
独立行政法人高等専門学校機構・国立東京工業高等専門学校教授(工学博士)。1960年東京生まれ。学校では電子回路やデジタル回路などの科目を担当している。家電メーカーの技術者だった経験を生かして、ものづくり教育のあり方を日夜模索中。専門分野は、通信伝送工学、生活アメニティ計測、電子回路設計
松本浩之[マツモトヒロユキ]
独立行政法人高等専門学校機構・国立東京工業高等専門学校校長(工学博士)。東京工業大学名誉教授。1938年京都生まれ。東京工業大学工学部(工学部長・機械科学科教授・附属工業高等学校校長)では材料力学、弾性学、工業数学などの科目を担当した。専門分野は、固体中の波動伝ぱ、応力・ひずみの非破壊計測、複合材料の衝撃破壊
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。