インターナショナル新書<br> デジタル時代の恐竜学

個数:
  • ポイントキャンペーン

インターナショナル新書
デジタル時代の恐竜学

  • ウェブストアに225冊在庫がございます。(2024年04月29日 17時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797681383
  • NDC分類 457.87
  • Cコード C0245

出版社内容情報

新発見が続出中!
CT、MRI、フォトグラメトリ、3Dプリント…デジタルの力で、化石に残された謎を読み解く!
この20年間で恐竜学の研究は、デジタル機器の活用により大きく様変わりしました。そのトップランナーである福井県立恐竜博物館研究員・河部壮一郎は、どのような研究の日々を送ってきたのか? 若き研究者の奮闘と成長、そして恐竜研究の最前線をご紹介。

●岩石に埋まって見えない化石を透視?
●ティラノサウルスは実は繊細?
●ペンギンモドキが「モドキ」じゃない?
●3Dプリンターで全身骨格標本をつくる
●新種フクイベナートルは鼻が利く?…など

【目次より抜粋】
第1章 奇妙な新種恐竜「フクイベナートル」との邂逅
福井県で見つかった新種/CTスキャンとの出会い/鳥類の研究から恐竜の道へ/三次元データ作成へ/新種の恐竜「フクイベナートル」の誕生
第2章 コロナ禍と「フクイベナートル」のその後
「分岐図」のどこに入るのか/全身CTスキャン/膨大なCT画像を手作業で/鼻が利く俊敏な恐竜
第3章 「ネオベナートル」のデジタルデータ作成奮闘記
恐竜化石を借りる/秘策はデジタルデータからのレプリカ作製/フォトグラメトリ/どこかの骨が外されていた
第4章 生ける恐竜「ニワトリ」の脳の成長を観察する
鳥は恐竜!?/生きたままで脳を調べるには?/MRIとは/ヒナを育てながら実験/恐竜の脳の成長も見えてくる
第5章 原始的な鳥類化石「フクイプテリクス」
岩石から取り出せない化石/数万枚の画像から骨を取り出す/新種絶滅鳥類の発見/デジタルデータで展示も変わる
第6章 恐竜の「失われたクチバシ」を作り出す
この世に存在しない生物の形?/理論形態で思考を巡らす/残らなかった軟組織をシミュレーション/恐竜のクチバシの大きさ
第7章 「ペンギンモドキ」はペンギンか?
化石動物ペンギンモドキ/ペンギンモドキの脳が見たい/結果は満足、でも数値化するのが面倒くさい/後日譚――藍島へ
第8章 繊細な暴君ティラノサウルス
ティラノサウルスは特異な恐竜/下顎の中にある神経を見たい/CTスキャンはつらい/下顎の中に張り巡らされた神経/ティラノサウルスの繊細な顎先
第9章 絶滅した奇獣「パレオパラドキシア」をデジタル復元
瑞浪市は化石の宝庫/新パレオパラドキシア標本/内部構造を見る/全身骨格をデジタルで復元

【著者略歴】
河部壮一郎(かわべ・そういちろう)
古生物学者。福井県立大学恐竜学研究所准教授。福井県立恐竜博物館研究員。1985年、愛媛県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳形態について。

内容説明

新発見が続出中!CT、MRI、フォトグラメトリ、3Dプリント―デジタルの力で、化石に残された謎を読み解く!この20年間で恐竜学の研究は、デジタル機器の活用により大きく様変わりした。そのトップランナーは、いったいどのような研究の日々を送っているのか。岩石に埋まって見えない化石を透視?ティラノサウルスが実は繊細?3Dプリンターで全身骨格標本をつくるなど、恐竜研究の最前線を紹介する。

目次

第1章 奇妙な新種恐竜「フクイベナートル」との邂逅
第2章 コロナ禍と「フクイベナートル」のその後
第3章 「ネオベナートル」のデジタルデータ作成奮闘記
第4章 生ける恐竜「ニワトリ」の脳の成長を観察する
第5章 原始的な鳥類「フクイプテリクス」
第6章 恐竜の「失われたクチバシ」を作り出す
第7章 「ペンギンモドキ」はペンギンか?
第8章 繊細な暴君「ティラノサウルス」
第9章 絶滅した奇獣「パレオパラドキシア」をデジタル復元

著者等紹介

河部壮一郎[カワベソウイチロウ]
古生物学者。福井県立大学恐竜学研究所准教授。福井県立恐竜博物館研究員。1985年、愛媛県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳形態について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Myrmidon

1
デジタル技術を用いた筆者の研究履歴。CTスキャナー、MRI、3Dプリンターなどを駆使した研究の様子が語られるが、恐竜学全体での最新の学説や発見などを期待していた自分には、ややミスマッチだったか。とはいえ、最近増えてきた研究者が自身の研究生活を語る一冊として、ある程度リアルな姿が垣間見られるのは面白いし、この分野を目指す若者などには良いと思う。2024/04/17

志村真幸

1
 著者は、福井県立大学恐竜学研究所の先生。福井を中心に、北海道や岐阜でも発掘・調査をおこなってきたという。  本書は、CTスキャンやMRIで得られる、恐竜学の新たな知見を紹介した内容だ。たとえば、脳の構造が分かることで、どんな音を聞いていたのかが計算でき、バランス感覚についても推定可能になる。頭骨の3Dモデルをつくることで、恐竜のクチバシ(化石としては残らない)を再現することも。  恐竜以外にも、新生代に北半球にいたペンギンモドキはカツオドリ目とされるが、脳の形状は本物のペンギンに近いといった問題も。2024/04/06

前島マリエ好き

0
材料工学などの分野で役立つFEA(有限要素法)の恐竜研究への応用は興味深い。咬合力は史上最強級のティラノサウルスの神経の多さから繊細さが窺え、しかし断定を避けるのはいい。2024/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21847447
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。