- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
早く帰るリーダーほど、結果が出る理由!
「部下が、何度言っても動いてくれない」
「相談に来た部下に親身にアドバイスにしたのに、実行されない」
「徹夜で方針を練って発表したのに、部下は白けムード」
「部下はさっさと帰宅するのに、上司の自分の仕事は終わらない……」
こんな人は、ぜひ、本書で「ずるいマネジメント」を実践しましょう!
説明よりも「質問」で部下を動かす!
任せる(放置する?)ことで、実力を伸ばす!
部下のタイプ別扱い方で、ストレスなく動いてもらう!
「仕組み」で、できない人をなくす!
そして、上司である自分はより高い仕事にチャレンジする!
心理学などの理論+著者の経験からなる、
実践的かつ使える内容が満載です。
序章 頑張りどころ、間違っていませんか?
はじめに
第1章:ずるいマネジメントのお膳立て
いいひと、で疲れてませんか?
頑張りどころ、間違っていませんか?
もう少し自由勝手にやっていい。
第2章:ずるいマネジメントの原理 → ずるいマネジメントとは何か?
チーミングの妙。
人物タイプは大きく2つを理解すればOK。
部下との対話では、この1つの態度に徹せよ。
内発的動機理論。
可視化、レコーディング、プロセスへのアプローチ
第3章:ずるいマネジメントの実践/部下を動かす・編
【部下が、何度言っても、動いてくれない】
「説明」なんかしなくていい、「質問」しておけば部下は勝手に動く!
ノセ上手な上司は、部下の「タイプ別」に言い方を変えている
【相談に来た部下に親身にアドバイスしたのに、実行されない】
手取り足取りはバカを見る! 放置プレイで部下は育つ!
【成功事例を一緒に作ってあげたのに、それが次に活かされない】
一から十まで指示して教えるには、
部下の10倍・100倍の時間を使う必要がある
「うまくいくプロセス」を見つけてもらうための「業務設計交換日記」
部下に自分で失敗の原因に気付いてもらうための「聴き方」のコツ
仕事をムダに増やさないための「本質的でないことを考えさせない・やらせない」方法
【こんな会社、やってられません】
引き留める必要、まったくなし!堂々とお引き取り願おう!
叱り方で悩むくらいなら、その場で叱るほうが効果的
【頑張りますから、お願いです…】
情にほだされるな。「頑張る」からではなく、「成果が出せる」から給与を払える!
第4章:ずるいマネジメントの実践/チームマネジメント・編
【部下はさっさと帰宅するのに、上司の自分の仕事が終わらない…】
"安い仕事"は、部下に社内アウトソーシング!
コスト、差別化、集中を踏まえた「競争優位の戦略」的マネジメント
【徹夜で練って方針発表したら、部下が白けムード…】
優秀なマネジャーほど自分より優秀な人を使える。
情報収集・アイデア出しは「部下のアタマ」を使い倒す!
【AくんとBさん、それぞれが相談・クレームしてくることが違う】
風見鶏部下をのさばらせない!
社内政治一掃運動を徹底すべし
「できる人」を選ぶな。「できる人×できた人」部下を選べ
【◯◯さんばかり、依怙贔屓はやめてください!と言われた】
徹底的に、えこひいきせよ!
コツは、「全メンバーをえこひいきする」こと。
【誰でもよいから、早く人を増やしてくださいよ!】
間違った人を採用することは、
人出不足の10倍の苦労をわざわざ買うことになる!
【上司は元気で留守がよい?!】
部下たちが勝手に目標達成したくなる
「ずるいチームマネジメント」
効率的に正解にたどり着く「成功を借りる」アナロジー思考
個性豊かな「ゴレンジャー型」チームをいかに動かすか
第5章:ずるいマネジメントの使い分け
「腰の重い部下」には、こう接しろ!
「嫌われたくない部下」には、こう接しろ!
「認めて欲しい部下」には、こう接しろ!
「余計なおせっかい部下」には、こう接しろ!
「キレる、モンスター部下」には、こう接しろ!
第6章:ずるいマネジメントの環境整備
ありのままの自分。
「いまの立場が辛い、向いていない」のホント?
「社会的自己意識」を下げる。
上司であるあなたの問題、と、部下の問題。
同期は敵か、味方か?
なにがなんでも、上司を味方につけよ!
自分の中の「悪魔(負の感情)」と、うまく付き合う。
「勇気」を持とう!与えよう!
よい息抜き、悪い息抜き。
私たちは、すべからく習慣の生き物。
第7章:ずるいマネジメントの要諦
「日々の業務に流されたくない」リーダーのための6つのヒント
「ついていきたい上司」像を科学する
自分が安心できる場所を持つ
「ミッション、ビジョン、バリュー、ウェイ」を作っておく
地頭力の高い上司であれ!
ツキをマネジメントする
「内なる声(=ボイス)」を呼び起こす
終章 本当に"ずるい"マネジャー、にはなってはいけない
一見"ずるい"上司、本当は愛される上司
上司人生は、楽しい!
あとがき
【著者紹介】
株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO。1966年群馬県生まれ。1989年早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。人材開発部、広報室、学び事業部企画室・インターネット推進室を経て、2000年に人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。2010年2月に株式会社 経営者JPを設立(2010年4月創業)、代表取締役社長・CEOに就任。経営者の人材・組織戦略顧問を務める。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供している。著書に『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『あたりまえだけどなかなかできな い 係長・主任のルール』(明日香出版社)、『「社長のヘッドハンター」が教える成功法則』(サンマーク出版)など。取材・コメント・出演実績として、「日本経済新聞」「朝日新聞」「読売新聞」「産経新聞」「日刊工業新聞」「週刊東洋経済」「日経ビジネス」など。
内容説明
「いい人上司」から「ずるい上司」に変わり、「頑張らないことを頑張る」ことで、部下を育て、成果を上げ、自分自身はもっと高度な仕事に挑戦する、という新たなマネジメントを提唱します!一見「ずるい上司」、本当は愛される上司。なぜ、あのリーダーは余裕で結果が出せるのか。8000人のリーダーにアドバイスしてきた著者の仕事術。
目次
1 ずるいマネジメントのお膳立て
2 ずるいマネジメントとは何か―自分以上に部下が働いてくれる「原理原則」
3 実践!ずるいマネジメント―「部下を動かす」編
4 実践!ずるいマネジメント―「チームマネジメント」編
5 「困った部下」との付き合い方―ずるいマネジメントの使い分け
6 アドラーに学ぶ忙しさで消耗しないための心の整理術
7 ずるいリーダーシップとは―「日々の業務に流されたくない」リーダーのための6つのヒント
“本当にずるい上司”にはなってはいけない
著者等紹介
井上和幸[イノウエカズユキ]
株式会社経営者JP代表取締役社長・CEO。1989年早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。人事部門、広報室、新規事業立ち上げを経て、2000年に人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。2004年より株式会社リクルート・エックス(2006年に社名変更、現・リクルートエグゼクティブエージェント)。エグゼクティブコンサルタント、事業企画室長を経て、マネージングディレクターに就任。2010年2月に株式会社経営者JPを設立(2010年4月創業)、代表取締役社長・CEOに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
リーダーの条件本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Naomi
h t
またおやぢ
だんぶる
cm