SB新書<br> 運動前のストレッチはやめなさい―カラダを痛めず硬さをほぐす効果倍増メソッド

電子版価格
¥385
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

SB新書
運動前のストレッチはやめなさい―カラダを痛めず硬さをほぐす効果倍増メソッド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 173p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797376258
  • NDC分類 781
  • Cコード C0275

出版社内容情報

ストレッチは9割の人が間違っている!

よかれと思ってやっているストレッチ、じつは逆効果かも!?

はじめに
第1章 間違いだらけのストレッチ
第2章 知っているようで知らないストレッチの疑問
第3章 知っておきたいストレッチの基礎知識
第4章 関節を極めればカラダが柔らかくなる
第5章 深く効く! パーツ別・全身ストレッチ
おわりに

内容説明

多少痛くても頑張ってストレッチ、ストレッチをしてウォーミングアップ、直線的に1方向だけ伸ばす、お酢を飲んでカラダを柔らかくする、激しい運動のあとにストレッチ…9割の人はやり方を間違っている!

目次

第1章 間違いだらけのストレッチ(痛みを感じるまでグイグイ伸ばす;ストレッチをしてアキレス腱を伸ばす ほか)
第2章 知っているようで知らないストレッチの疑問(なぜ反動を使っちゃいけないの?;なぜ伸張反射は起こるの? ほか)
第3章 知っておきたいストレッチの基礎知識(動的ストレッチ1―伸ばしたい筋肉と反対側の筋肉にアプローチ;動的ストレッチ2―反動を上手に使う ほか)
第4章 関節を極めればカラダが柔らかくなる(肩関節―肩甲骨とのつながりを極める;膝関節―トラブルを起こしやすいポイントを極める ほか)
第5章 深く効く!部位別・全身ストレッチ(僧帽筋;大胸筋 ほか)

著者等紹介

中野ジェームズ修一[ナカノジェームズシュウイチ]
1971年生まれ。フィジカルとメンタルの両面を指導できる日本では数少ないスポーツトレーナー。アメリカスポーツ医学会認定ヘルスフィットネススペシャリスト、早稲田大学エクステンションセンター講師、アディダス契約アドバイザリーなどとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

71
筋肉、関節、筋膜の説明が難しすぎて、飛ばし読み。とりあえず「ストレッチ→ウォーミングアップ→強度の高い運動」ではなく、「ウォーミングアップ→ストレッチ→強度の高い運動」の順番らしい。ただ自分の場合、水泳でウォーミングアップ(練習泳法)をやってしまうと水の中から出て、わざわざプールサイドでマットを敷いて、静的ストレッチをするのはめんどくさくなるんスよね…。でも言い訳せずに中野さんがおっしゃっている「正しい」ストレッチを心がけるようにします(汗2017/05/14

しょうご

11
柔軟性がありすぎるのもまた問題というのが目から鱗だった。ウォーミングアップ後のストレッチを大切にしていきたい。2015/03/07

だいだい(橙)

9
前に買ってそのままになっていた本です。体をメンテナンスする仕事の人に言わせると、腰痛とかストレッチを巡る定説は近年かなり変わってきているとか。古い定説を信じていると体にあまり良くないか、効果のないことを無駄に続けることになるらしい。この本に書いてあることが、最近の研究をかなり反映してるようです。まあ、何事も疑ってかかり、盲信しないのが一番ですが。2015/02/28

にゃおこ

8
私はやはりストレッチより筋トレを励むべきタイプ、でした。でも…ストレッチは気持ちがいいけど、筋トレは気持ちいいと思えないから~2016/07/01

Hira S

5
年々体がガチガチになっていくので再読。筋肉が固まると疲労が溜まって血流が悪くなる。ストレッチは週5-7でやった方がいい。2024/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8160777
  • ご注意事項

最近チェックした商品