出版社内容情報
「二度あることは三度ある」は本当だった!
「ベイズ統計」は、最近、統計学やデータ解析の分野で名が知られるようになってきたテーマです。
ベイズ統計が迷惑メールフィルターに応用されていることを知っている人もいるでしょう。
従来の統計学が「頻度論」をベースにしているのに対し、
ベイズ統計は「確率論」をベースにし「融通がきく」「経験を生かせる」という2つの大きな特長があります。
本書ではベイズ統計のキホンから、ベイズ統計を従来の統計学と融合し、
ベイズ統計で正規分布データをあつかう方法まで解説します。
はじめに
第1章 「ベイズ統計」ってなんだろう?
第2章 確率の「4つの基本」を押さえよう
第3章 「ベイズの定理」を理解しよう
第4章 「ベイズの定理」を応用しよう
第5章 「理由不十分の原則」と「ベイズ更新」を理解しよう
第6章 「ベイズ統計学」を理解しよう
第7章 正規分布データをベイズ統計で分析する
参考文献
索引
はじめに
第1章 「ベイズ統計」ってなんだろう?
アヤさんと兄との会話
統計学はこんなに役立つ
従来の統計学とベイズ統計はどう違う?
「ベイズの理論」の学習の心構え
ベイズ統計の歴史
第2章 確率の「4つの基本」を押さえよう
確立の基本はサイコロの目
「同時確率」と「条件付き確立」
同時確率を分解する「乗法定理」
「どちらか」である確率は「加法定理」
第3章 「ベイズの定理」を理解しよう
ベイズ統計の出発点「ベイズの定理」
ベイズの定理の使い方
ベイズの定理のイメージ
ベイズの定理の再解釈
「事前確率」「尤度」「事後確率」という名の確率
第4章 「ベイズの定理」を応用しよう
天気予報の問題
モンティ・ホール問題?@?A
ベイズの定理の分母の算出
ベイズの定理の存在価値
難病Xの疑い?@?A
第5章 「理由不十分の原則」と「ベイズ更新」を理解しよう
理由不十分の原則?@?A
経験を活かせる「ベイズ更新」?@?A?B
ナイーブベイズフィルター?@?A
第6章 「ベイズ統計学」を理解しよう
確率変数と確率分布
確率論の「平均値」
「分散」は広がりの目安
チョコの重さを調べる「確率密度関数」
コインで調べるベイズ統計学?@?A?B
第7章 正規分布データをベイズ統計で分析する
正規分布とは?
正規分布とベイズ統計学
ベイズ統計学の応用分野
参考文献
索引
【著者紹介】
1952年、東京生まれ。東京大学理学系研究科修士課程修了後、富士通、神奈川県立高等学校教員を経て、サイエンスライターとして独立。著書は『意味がわかる統計解析』(ベレ出版)、『多変量解析がわかる』(技術評論社)、『Excelでスッキリわかるベイズ統計入門』(日本実業出版社)、『困ったときのパソコン文字解決字典』(誠文堂新光社)、『くらしの科学がわかる本』(自由国民社)、『パソコンで遊ぶ数学実験』(講談社)など多数。
内容説明
「ベイズ統計」は、最近、統計学やデータ解析の分野で名が知られるようになってきたテーマです。ベイズ統計が迷惑メールフィルターに応用されていることを知っている人もいるでしょう。ベイズ統計は「確率論」をベースにし、「融通がきく」「経験を生かせる」という2つの大きな特長があります。本書ではベイズ統計のキホンから、ベイズ統計を従来の統計学と融合し、ベイズ統計で正規分布データをあつかう方法まで解説します。
目次
第1章 「ベイズ統計」ってなんだろう?
第2章 確率の「4つの基本」を押さえよう
第3章 「ベイズの定理」を理解しよう
第4章 「ベイズの定理」を応用しよう
第5章 「理由不十分の原則」と「ベイズ更新」を理解しよう
第6章 「ベイズ統計学」を理解しよう
第7章 正規分布データをベイズ統計で分析しよう
著者等紹介
涌井貞美[ワクイサダミ]
1952年、東京生まれ。東京大学理学系研究科修士課程修了後、富士通、神奈川県立高等学校教員を経て、サイエンスライターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koning
ヘビメタおやじ
KAZOO
fseigojp
犬こ