内容説明
さらに高度なSQLを使ったデータベース操作と運用・保守・管理のさまざまな知識と技術をナットクしていく本。データベースの操作に必要な高度なSQLとデータベースの知識・技術の習得だけでなく、保守や管理の習得まで実際に試しながら理解できるようになっています。
目次
はじめの一歩―この本の目的と使い方
データの集計1 グループ化と集計の基礎
データの集計2 グループ化と行の絞り込み
データの集計3 集計関数とグループ化
SQLと関数1 文字列関数と日付関数
SQLと関数2 数学関数とシステム関数
SQLと関数3 変換関数・IS関数などの関数と命令
トランザクションの管理1 トランザクションの基礎
トランザクションの管理2 プログラミングとトランザクション管理
ストアドプロシージャ1 ストアドプロシージャの基礎
ストアドプロシージャ2―引数を伴う処理と値を返す処理
ストアドプロシージャ3―関数の利用と条件判断
スアドプロシージャ4―繰り返し処理
スアドプロシージャ関連事項1―Case関数とエラー処理
ストアドプロシージャ関連事項2―ユーザ定義関数
データ定義命令1―テーブルの作成・削除・変更
データ定義命令2―ビューとインデックスの操作
データベースの調整と保守―稼動後のことも考える
著者等紹介
長谷川裕行[ハセガワヒロユキ]
1955年、兵庫県生まれ。大阪芸術大学講師。大学でデジタル画像処理・DTPなどの技術指導、映像表現と大衆文化の研究と講義などを担当する一方、データベースやプログラミングなど技術的な書籍も執筆。テクニカルライティング、プログラミングのほか、システムアドバイザーとして企業のデータベース導入やネットワーク構築などを支援、指導するなど、守備範囲は広く活動分野は多岐にわたる。硬軟取り混ぜ・理文混交の執筆・教育活動を展開。雑誌『日経ソフトウエア』(日経BP社)などで活躍中。2004年、2005年度Microsoft MVP(Most Valuable Professional)受賞。日外アソシエーツ「日本執筆者辞典」「現代写真人名事典」に名を連ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 近代日本の「情報革命」