内容説明
全5巻完結、議事運営の実際と、議事法・先例の形成過程。激動の時代の憲政史料。昭和から平成へ、昭和60年~平成4年の記録。消費税導入、議員定数是正問題、選挙制度改革、政党助成制度、社公民路線から自公民路線への転換など、現在につながる様々な問題が、日々どのように議論されていたのか。
目次
平成三年(一九九一年)(平成三年一月;平成三年二月;平成三年三月;平成三年四月;平成三年五月;平成三年六月;平成三年七月;平成三年八月;平成三年九月;平成三年十月;平成三年十一月;平成三年十二月)
平成四年(一九九二年)(平成四年一月;平成四年二月(~二月四日))
著者等紹介
平野貞夫[ヒラノサダオ]
1935年高知県生まれ。1958年法政大学法学部法律学科卒業。1960年法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了後、衆議院事務局に入局。園田直衆議院副議長秘書、前尾繁三郎衆議院議長秘書、委員部総務課長などを経て委員部長。1992年参院高知地方区から立候補して当選。参議院財政金融委員長などを歴任。2004年に引退後は論説・執筆活動に専念し、著書多数
赤坂幸一[アカサカコウイチ]
1975年京都府長岡京市に生まれる。1998年京都大学法学部卒業。2003年金沢大学法学部助教授。広島大学大学院法務研究科准教授を経て、2010年九州大学大学院法学研究院准教授。2020年同教授
奈良岡聰智[ナラオカソウチ]
1975年青森県青森市に生まれる。1999年京都大学法学部卒業。2004年京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学法学研究科助教授。2006年同准教授。2014年同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ポスト構造改革の経済思想