子どもの権利と児童福祉法―社会的子育てシステムを考える (増補版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもの権利と児童福祉法―社会的子育てシステムを考える (増補版)

  • 許斐 有【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 信山社出版(2002/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 54pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 283p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784797252422
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3032

目次

「児童福祉」が変わる
第1部 児童福祉法の基礎理論―子どもの権利条約と社会的子育てシステム(児童福祉法の成立と子ども観の総合化;子どもの権利条約と児童福祉;子どもを養育する責任主体―児童福祉法2条の今日的意義;親権法制と子どもの権利擁護―「子どもの虐待」問題を手がかりとして;子ども家庭サービスシステムの構築に向けて―子どもの権利擁護の視点から)
第2部 子どもの権利と社会的子育てを考える(子どもの権利をどう受けとめるか;子どもの権利を読む;子どもの権利を語る;その後の児童福祉施策の動向)

著者等紹介

許斐有[コノミユウ]
駒沢大学文学部社会学科社会福祉学専攻教員。児童福祉法研究、家族・福祉法制研究、「法と社会」研究専攻。長崎市生まれ。1975年中央大学法学部卒業。中央大学大学院、駒沢大学大学院をへて、淑徳大学社会福祉学部講師、大阪府立大学社会福祉学部講師、同助教授。1996年7月より1997年10月まで、カナダ・トロントにて在外研究に従事。1999年9月より現職(駒沢大学文学部教授)。主要著書に『解説・子どもの権利条約』(永井憲一・寺脇隆夫編、共著)、『養護施設と子どもたち』(児童養護研究会編、共編著)、『社会福祉のための法入門』(小林弘人編、分担執筆)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

28
2001年増補版。児童福祉法や児童憲章のなかで子どもの権利主体がどのように位置づけられているのか、制定過程の議論などを調べながら丁寧に調べられた内容だと思いました。2016年児童福祉法改正によって子どもの権利条約が位置付けられ権利主体として明記されましたが、著者の研究によると児童福祉法制定当時から権利主体としての子どもの捉え方が議論されていたことがわかり、とても驚きました。後半は親権について子どもの権利条約の視点から研究されています。これも現在の社会的養護のあり方を議論する際に参考になると思いました。2017/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1275694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品