ちょっと自慢できる京都の話―「平安京創生館」で知る都

個数:

ちょっと自慢できる京都の話―「平安京創生館」で知る都

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年08月04日 18時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794812933
  • NDC分類 291.62
  • Cコード C0026

出版社内容情報

 読めばあなたも「ちょっと京都通」!
1200年の古都に平安京の姿を追い求め、その魅力を移住者目線で綴る

 京都は、つくづく不思議なまちである。誰もが知っている「1200年の都」であり、30年以上前、清水寺のポスターからはじまったJR東海の「そうだ 京都、行こう」キャンペーンが今もなお、四季折々に変化する寺社の姿を見せて旅心を誘っている。だが、人を惹きつけているのは「眺め」だけではないだろう。眺めの向こうにある何か――平安の世からずっと、泰然と「時の流れ」を受け入れてきたその「しなやかさ」ではないだろうか。
 京都好きとはいっても京都通を自任するには到底及ばず、漠然と寺社をめぐる観光客にすぎなかった私が、京都に住みはじめて六年になる。手探りの「平安京探し」のきっかけは、「古典の日記念 京都市平安京創生館」(中京区)に展示されている復元模型を見たことだった。
 「京都のどこが平安京か?」と問われて、正確に答えられる人は少ないだろう。現在の京都と平安京の地図を重ねあわせると、その中心はかなりズレている。しかも平安京の風景は、そのほとんどが地下に眠っており、目にすることができない。だからこそこの古都は、旅人を誘うバーチャルな遊び空間として今も生きており、私たちを飽きさせない。
 意外なことに、平安京遷都にあたっては、二つの寺院を除いて建立が認められなかった。その二つとは、平安京の正門である羅城門を挟んで建てられた「東寺」と「西寺」である。東寺は時を超えて残り、西寺は地上から姿を消した。何が命運を分けたのか……探っていくと歴史の非情が見えてくる。
 400年続いた平安京は、その間に大きく姿を変えている。かつて朽ち果てた羅城門は「鬼の棲むところ」と恐れられ、メインストリートだった道幅84メートルの朱雀大路では牛が草を食んでいた……。さらに、明治維新によって都の地位をはく奪された後、失意から立ち上がろうとした京都人の底力を象徴する平安神宮や現代の景観論争に至るまで、このまちには平安京へのこだわりが底流として流れている。本書ではそれを移住者の目線で綴っていく。(かつまた・いくこ)


【目次】

内容説明

「?」と「!」の京都旅。約400年続いた平安時代、その都はどこにあるのだろうか?京都は旅人がつくるバーチャルな遊び空間に満ちて、飽きることがない。

目次

第1章 旅のはじまり(平安京創生館;大内裏;京都のチカラ)
第2章 朱雀大路を歩く(JR京都駅の屋上から;羅城門;古都の景観 ほか)
第3章 平安京三山(平安京の基準となった三山;船岡山;双ヶ岡 ほか)

著者等紹介

勝又郁子[カツマタイクコ]
東京生まれ、静岡育ち。国際基督教大学教養学部卒業。ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。