対訳ニッポン双書<br> 日本人が誤解される100の言動―国際交流やビジネスで日本を再生するヒント

個数:

対訳ニッポン双書
日本人が誤解される100の言動―国際交流やビジネスで日本を再生するヒント

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794600592
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0082

内容説明

欧米をはじめ、日本・中国・インドの大手グローバル企業96社4500名の異文化摩擦を解決してきたカリスマ・コンサルタントによる「英語で理解し合う」ための指南書第2弾。

目次

第1部 誤解のプロセス一般編 不可解な価値観、誤解される行動(能vs.オペラ―面白くも不可解な日本人の表情、そしてジェスチャー;和vs.個人主義―気高くもわかりにくい日本人の価値観;「落ち」の言い方vs.「命令」の伝え方―英語ができても、通じていない日本人の悲しい現実;グループvs.プライバシー―状況によって全てが変化する日本の常識)
第2部 誤解のプロセス応用編―決裁、交渉、そしてビジネス・コミュニケーション(スペースシャトルの打ち上げvs.セスナの飛行―滑稽かつ深刻!!価値観の違いがビジネスでの思わぬ落とし穴;世界vs.日本―日本にこだわりすぎる日本人)

著者等紹介

山久瀬洋二[ヤマクセヨウジ]
1955年大分県生まれ。日本の大手出版社のニューヨーク駐在員を経て独立。同地にメディアエージェントおよびコンサルティングファームを設立。以降アメリカの異文化ビジネスに関するコンサルティングファームであるクラーク・コンサルティング・グループなどのシニアコンサルタントとして注目を浴びる。日本や欧米の100社近くに及ぶグローバル企業での人事管理、人材開発を中心としたコンサルティング活動を展開

ロナルドソン,ジェイク[ロナルドソン,ジェイク][Ronaldson,Jake]
カナダのオンタリオ州生まれ。2000年に来日し、現在は妻、子供と東京に在住。フリーライターとして、音楽・映画雑誌などへの記事の寄稿、翻訳などを多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

26
2011年の出版ですが、50年前に出版されたかのように感じる内容でした。日本社会は、この本でいう「西洋化」が進んできたようで、「欧米で誤解されることは減ったのでは?」と思います。例えば、「日本人は目を見て話をしない」というようなことはないと思います。一方、会社の交渉編では、「判断が遅い」「一度決まったことは変えにくい」等々、日本の悪いところはあまり変わっていないようです。2020/09/11

Kazuya

2
ページ半分が英語、半分が日本語で構成されている。取り扱われるテーマはいずれも、日本人の私にとって新鮮な驚きに満ちており、英語学習&異文化理解の両面でまさにうってつけに有用な一冊。日本人が当たり前に感じていること。例えば「商談前の根回し」であったり「内と外」という概念などが、欧米人から見ると失礼極まりない行動にとられることも! 言葉の理解と文化の理解。グローバルな舞台で仕事をするために、この二つを追求していきたい。232013/06/03

くりこあん

2
文化習慣の違いをおもしろおかしく比較。 □表情…能とオペラ。■ビジネス…スペースシャトルとセスナ。等々。 ヒカルちゃんもつぶやいていたけど、既婚者に子供がいないとすぐ「いつ頃欲しい?なぜいないの?」と聞く人がいるけど、意外と不躾な質問だと気付かない人が多い。 職場でよくある中年男性の女性社員への冗談も、ほとんどセクハラと取られるだろうな〜。2011/02/13

いーた

1
海外で働く人や外資系の人向けの本で基本的に会社内での話が主だが、社会人じゃなくても楽しめる話もある。がやはり焦点は社会人に当てられているので、つまらないと感じてしまうのは否めない。2019/05/11

柊 ユウ

1
お国柄と言われるものは存在する。自分で気づくことはなかなか無難しいので、指摘してくれる本があるのは有難い。(目次を詳しく、このようにしたら良いという具体例が多ければもっと読みやすい。)表面的な英語表現ばかり勉強しても、コミュニケーションはとれない。社内言語の英語化も文化的常識のフォローが必要なのではないか。本文より:日本人の握手は「デッドフィシュ」を握っているような気持ちの悪さを覚える2011/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2315790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品