簿記知識ゼロから決算書・キャッシュフロー・CVP分析を理解する方法

個数:
  • ポイントキャンペーン

簿記知識ゼロから決算書・キャッシュフロー・CVP分析を理解する方法

  • 松田 修【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 税務研究会(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784793128387
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

経済環境の厳しい時代に、全社員に求められるのは「会計知識」です。
 会社の数字を語れるビジネスパーソンを養成し、会社の現状分析、将来予測を行いリスクを避けてビジネスをしていく必要があります。
 そこでまず重要となるのは「簿記」の知識です。
 簿記検定で求められるような難易度の高いものではなく、ほんの一部の重要な項目を押さえれば、決算分析、キャッシュフロー、損益分岐点は理解できるようになります。

●本書は、簿記知識のない方でも、ゼロから決算書の経営分析や資金繰り(キャッシュフロー)の計算方法、損益分岐点分析(CVP分析)などを行えるよう、豊富な事例問題を使って解説しています。

●最初に、決算書分析などを理解するうえで必要不可欠な簿記の基礎を学習し、簡単な仕訳の練習問題を解くことで身に付けます。
そして、簿記の知識を応用して決算書の見方・読み方と経営分析について解説しています。ここを理解すれば会社の強み・弱み及び問題点を読み取れるようになります。
また、経営や事業を健全に行っていくために必要な資金繰り(キャッシュフロー)の計算方法や、損益分岐点分析について解説しています。
●読み終わればビジネスに必要な「会計センス」が磨かれる一冊です。
●新入社員、経理担当者、プロジェクトリーダー等におすすめです。

内容説明

経営環境の厳しい時代に、全社員に求められるのは「会計知識」です。会社の数字を語れるビジネスパーソンを養成し、会社の現状分析、将来予測を行いリスクを避けてビジネスをしていく必要があります。そこでまず重要となるのは「簿記」の知識です。簿記検定で求められるような難易度の高いものではなく、ほんの一部の重要な項目を押さえれば、決算分析、キャッシュフロー、損益分岐点は理解できるようになります。本書は、簿記知識のない方でも、ゼロから決算書の経営分析や資金繰り(キャッシュフロー)の計算方法、損益分岐点分析(CVP分析)などを行えるよう、豊富な事例問題を使って解説しています。

目次

第1章 簿記入門編(簿記の2つの最終目的をしっかり理解する;貸借対照表と損益計算書の仕組みと役割 ほか)
第2章 決算書の見方・読み方、経営分析編(損益計算書の見方・読み方と経営分析;貸借対照表の見方・読み方と経営分析)
第3章 資金繰りとキャッシュフロー編(資金繰り、キャッシュフローの重要性;現金預金(キャッシュ)があれば、会社は潰れない ほか)
第4章 損益分岐点売上高の計算、管理会計入門編(損益分岐点売上高とは;損益分岐点売上高の計算方法 ほか)

著者等紹介

松田修[マツダオサム]
税理士松田会計事務所所長。昭和61年税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)を経て、税務会計のプロ集団「辻会計事務所(現辻・本郷税理士法人)」に入所。平成5年税理士松田会計事務所設立。現在、簿記・税務・会計の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種実務セミナー講師として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品