ポスト・モダンの左旋回

個数:

ポスト・モダンの左旋回

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月19日 09時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 313p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784792720759
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

内容説明

話題の『「不自由」論』『「みんな」のバカ』の原点。著者が、2年前に予測していた現代思想の現状!現代思想の新たなる展望がこの書にある。

目次

第1章 現代思想の閉塞状況(からの離脱に向けて)
第2章 マルクスと自然の「鏡」―現代思想から見た『経哲草稿』
第3章 マルクスの学位論文における「偶然」の問題―柄谷行人がやり残した課題
第4章 「世界を変革する」とは?―ブロッホ=デリダから見た「テーゼ」
第5章 ミニマ・モラリアにおける脱・所有化と愛
第6章 ドゥルーズ=ガタリと「資本主義」の運動
第7章 ポスト・モダンの「左」転回―デリダ、ローティ、そして柄谷行人(?)
第8章 ポスト・マルクス主義としてのプラグマティズム―ローティの「文化左翼」
第9章 左翼にとっての開かれた「場」

著者等紹介

仲正昌樹[ナカマサマサキ]
1963年生まれ。1996年東京大学総合文化研究科研究地域文化専攻博士課程修了。金沢大学法学部教授(西欧市民社会論)。社会思想史・比較文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rei Kagitani

1
林先生の授業を取らなければ読むこともなかったのかもしれないが、自分自身が柄谷行人に対して抱いていた違和感がすっきり説明されていたような気がする。左翼の「場」とはどこにあるのか。 プラグマティズムはまったく触れたこともなかったので、これからは視点として手に入れて行きたいところ。2014/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6022
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。