幻冬舎新書<br> 「アート」を知ると「世界」が読める

個数:
電子版価格
¥1,107
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
「アート」を知ると「世界」が読める

  • 山中 俊之【著】
  • 価格 ¥1,166(本体¥1,060)
  • 幻冬舎(2024/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987258
  • NDC分類 702
  • Cコード C0295

出版社内容情報

NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。他方、日本でそのようなことはなく、アートに対する扱いの差が、まさに欧米と日本のイノベーション格差の表れであると、世界97カ国で経験を積み、芸術系大学で教鞭をとる元外交官の著者は言う。アートに向き合うとき最も重要なのは、仮説を立てて思考を深めることである。そこで本書ではアートを目の前にして、いかに問いを立て、深い洞察を得るかについて解説。読み終わる頃にはアートの魅力が倍加すること必至の一冊

内容説明

NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。他方、日本でそのようなことはなく、アートに対する扱いの差が、まさに欧米と日本のイノベーション格差の表れであると、世界97カ国で経験を積み、芸術系大学で教鞭をとる元外交官の著者は言う。アートに向き合うとき最も重要なのは、仮説を立てて思考を深めることである。そこで本書ではアートを目の前にして、いかに問いを立て、深い洞察を得るかについて解説。読み終わる頃にはアートの魅力が倍加することの必至の一冊。

目次

第1部 理解すると視野が広がる、アートの基本(アートがもつ「3つの効能」;日本人が抱く、アートへの「2つの誤解」;アートを“西寄り”にした世界五大宗教;西洋の“美的感覚”は、古代ギリシアとキリスト教から生まれた)
第2部 西洋アートから民族を読み解く(西洋アートの誕生の地―地中海ヨーロッパ;勤勉で緻密で先進的―北部ヨーロッパ;コンプレックスと抑圧―ロシアと東ヨーロッパ)
第3部 現代アートの底力(国を越え、力を畜えるアート―ユダヤとその歴史;宇宙の真理と未来志向―イスラム圏;略奪されても息づくアート―アフリカ ほか)

著者等紹介

山中俊之[ヤマナカトシユキ]
著述家・ファシリテーター。芸術文化観光専門職大学教授。神戸情報大学院大学教授。株式会社グローバルダイナミクス取締役。1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。2024年現在までに世界九十七カ国を訪問し、先端企業から貧民街、農村、博物館・美術館を徹底視察。京都芸術大学卒(芸術教養)。ケンブリッジ大学大学院修士(開発学)。高野山大学大学院修士(仏教思想・比較宗教学)。ビジネス・ブレークスルー大学大学院MBA。大阪大学大学院国際公共政策博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

96
ビジネスパーソンにもアートの教養が必要、て最近よく聞く。 ん、美術館流行るとよいねえ。今はGAFA改めMATANAなの?NVIDIA知らない。ググってみよう2024/07/25

ta_chanko

19
アートは思考をうながすもの。世界の大学ではリベラルアーツは必修科目。アートを学ぶことで、視野が広がり、創造性や論理的思考力が高まり、イノベーションにもつながる。言葉が通じなくても、国境や学域を超えてすぐれた教材になるのがアート。本書ではいわゆる西洋美術だけでなく、北欧・東欧のアート、宗教芸術、イスラミックアート、ラテンアメリカやアフリカのアート、現代アートなど、広く紹介されていて視野が広がる。アートは社会を映す鏡。アートが分かれば世界が分かる。より良い社会を築くヒントにもなり得る。2024/05/23

Nobu A

14
山中俊之著書初読。新刊ホヤホヤ。一言で言うと「舞文曲筆」。商魂逞しい時流に乗ったタイトル。「アート」の定義付けもなく、絵画、彫刻に加え音楽も何でも有り。「アートを通してキリスト教が簡単に学べる」「アジア圏内でフィリピンが英語力No.1(正解はシンガポール)」「日本の自殺者が15%(10万人に対して15人だろう)」等、デタラメな文言を散見。極め付けは「日本アートの特徴は余白の部分が多いこと」だとか。それは書では。絵画から来る考察も読書からと差異がなければ何の意味があるのか。筆者に恨みはないが、久々の残念本。2024/09/10

大先生

10
著者(元外交官)のアート好きが伝わってくる一冊。欧米ではアートが不可欠な教養であることも理解できました。アートを鑑賞する際、仮説を立てて考える訓練になることも…。それでも、私はアートにそれほど関心を持てない。なぜでしょうかね?本物を見ていないから?エリートに対する反発?そもそも、私の中に墨子的な発想があるのかもしれません(笑)いずれにせよ、「私はなぜアートに興味を持てないのか?」について、いろいろと考えさせられる本でした。2025/02/23

die_Stimme

8
こうした非専門家の本は、自分が知識を持つ分野だと細部が気になって仕方ない。私は学生時代は美学美術史系の専攻だったし、今にいたるまで当該分野の本は読み続けていて展覧会にも人並みよりは足を運ぶと思う。それでも著者のように感動して打ちのめされたり問いを突きつけられたり日常的にしているわけではない(この手の語りは個人的にはとても苦手だけどそういう人もいるのだろうな、ぐらいに思う)。それが大事だと思うなら著者のように感じられるまでのプロセスが抜けてるのでは。2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21892926
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品