世界はこうしてできている美しい物理のしくみ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

世界はこうしてできている美しい物理のしくみ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 18時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784791630806
  • NDC分類 420
  • Cコード C0042

出版社内容情報

「物理」の視点で世界を見ると
世界のしくみが見えてくる!

・自然現象や、人工物に秘められた物理のしくみを、美しい写真と図解でわかりやすく解説。
・イラスト図解でしくみを解説しているので、物理の知識ゼロでも楽しく読めます。


【掲載例】
・夕焼けはなぜ赤いのか
・ナイアガラの滝のエネルギーはどれほど凄いのか
・ウユニ塩湖はなぜ鏡写しになるのか
・美しい雪の結晶ができるしくみとは
・クレーターができるほどの隕石の衝撃とは
・月はなぜ満ち、そして欠けるのか
・地球はなぜ回っているのか
・太陽からは、何が降り注いでいるのか
・気球はなぜ空に浮かぶ
・おいしいコーヒーは、物理でつくられる?
・ラップフィルムには「ファンデルワース力」がはたらく
・「落ち続ける」宇宙ステーションのしくみ
・何もかもを飲み込むブラックホール
など

《もくじ》
PART1 美しい自然現象の物理のしくみ
PART2 美しい人工物の物理のしくみ

内容説明

写真と図解で、物理の世界に触れてみよう。「物理」の視点で世界をひもとく。

目次

1 美しい自然現象の物理のしくみ(夕焼けはどうして赤いのか;マジックアワーとはどんな空?;雲はなぜ白いのか?;大瀑布の衝撃はどれほどか;川が地形を削るV字谷のしくみは ほか)
2 美しい人工物の物理のしくみ(スキージャンプでなぜ無事に着地できる;2本のケーブルが長大なつり橋を支える;崩れそうで崩れない「アーチ橋」;複数のケーブルで支える「斜張橋」;熱の力で、気球は浮かぶ ほか)

著者等紹介

川村康文[カワムラヤスフミ]
1959年、京都市生まれ。東京理科大学理学部第一部物理学科教授、博士(エネルギー科学)。歌う大学教授として活動し、みんなが明るく楽しくなる「ぷち発明」を基礎とした「かわむらメソッド」を提唱する。専門はSTEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション。慣性力実験器2で全日本教職員発明展内閣総理大臣賞(1999年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門、2008年)など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

spatz

11
写真や紙面のデザインが、鮮やかで、とにかく美しい。 美しい科学、と名付けたくなる感覚がよくわかる。 私たちの身の回りにあるさまざまな現象を美しい画像で示氏、そして数式などを駆使して説明してくれる。 正直数式の内容までついていけない所もあるのだが、説明が加えられていると「なんとなくわかった気持ち」にさせてくれる。数学や理科が大好きな中学生の子供が食いついています。#NetGalleyJP2022/08/25

ひなぎく ゆうこ

7
★★★★☆2022/10/28

赤ずきん

6
図書館の書棚で出逢った本。夕焼けはどうして赤いのか?雲はなぜ白いのか?海はなぜ青いのか?虹はなぜ七色なのか?月はなぜ満ち欠けするのか?気球はなぜ浮くのか?ろうそくはなぜ燃えながら溶けるのか?等、身の回りの美しい自然現象や人工物について物理のしくみで解説してくれる本。文系畑だったけど、中学校での理科の授業が実験だらけで面白かったのを思い出した。物理学ってこんなに面白いものだったんだなぁと勉強になった。2023/04/15

tomosaku

2
ワシは高校時代に物理の授業が好き且つ得意で、それは子供のころから好きだった雑学の延長線上に様々な物理現象や法則があったからだと、今にして思う。数学がからっきしなので理系には行かず、結局芸術系に進学したが。 そんな“雑学物理”として捉えるなら、本書は美しいビジュアルと比較的平易な解説文で、世の中の様々な“不思議”に応えているので、面白いと思う。ただ素人の自分が見ても(あるいは素人だからかもだが)計算に「おや?」と思う点もあり、時間があれば検証してみたいなと思った(それもまた楽しい)。2023/05/23

ぴーちゃん

1
写真が綺麗だった。しかも習った内容出てきて嬉しい。2023/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19477131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品