内容説明
なかなか甘えてきてくれない猫を、なんとか振り向かせようと四苦八苦していると、いつの間にか猫のペースに…。猫のしぐさから、その心理を読みとれば、猫ともっとココロを通わせることが可能になるのです。
目次
第1章 しぐさ・行動でわかる猫の気持ち(家で飼っている猫と出入り自由の猫ではしぐさが違う?;ウチのコは無表情でいつもおすまししてるけど猫の気持ちなんて本当にわかるの?;目が大きくなったり、細くなったりするのはどういう意味があるの? ほか)
第2章 猫の困った行動どうすればいいの?(ウチのコはいたずらばかり効果的なしつけの方法ってないの?;春先になると夜中に「にゃおーん」この声どうにかならないの?;お気に入りの家具が傷だらけ…ツメとぎってやめさせられないの? ほか)
第3章 ウチのコの心配な行動大丈夫かな?(猫が寝ているとき眼球が動いているけど寝つきがわるいのかしら…;キャリーバッグの中で、変な鳴き声何かにおびえているの?;爪とぎ器のまわりにはがれたツメが落ちていたけど、大丈夫? ほか)
著者等紹介
齋藤慈子[サイトウアツコ]
東京大学大学院総合文化研究科認知行動科学研究室助教、博士(学術)。ネコ、サル、ヒトを対象とした心理・行動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 『資本論』も読む