内容説明
アスペルガー症候群、高機能自閉症とはどのような障害なのでしょうか。本書はまずその最新の診断方法や、原因、治療法について非常にわかりやすく解説している。そして幼児期から青年期に至るまでの子どもたちを、親や教育・治療関係者がいかに支援できるかについて、家庭や学校、社会生活という生活レベルの視点から実践的なヒントを数多く提供してくれる。これまでになく包括的で実践的、かつわかりやすい一冊。
目次
1 アスペルガー症候群と高機能自閉症を理解する(アスペルガー症候群と高機能自閉症とは?;診断の流れ;自閉症スペクトラム障害の原因;アスペルガー症候群と高機能自閉症の治療法)
2 アスペルガー症候群、高機能自閉症とうまく付き合っていく(お子さんの長所を活かす:指導原則;家庭でのアスペルガー症候群と高機能自閉症;学校におけるアスペルガー症候群と高機能自閉症;アスペルガー症候群や高機能自閉症のある子どもたち、少年少女たちの社会的世界;将来について考える―青年期後期と成人期におけるアスペルガー症候群と高機能自閉症)
著者等紹介
オゾノフ,サリー[オゾノフ,サリー][Ozonoff,Sally]
カリフォルニア大学にあるM.I.N.D.協会の自閉症スペクトラム障害センター准教授という役職についており、自閉症スペクトラム、とくにアスペルガー症候群と高機能自閉症の治療と教育に関する優れた研究者として知られている
ドーソン,ジェラルディン[ドーソン,ジェラルディン][Dawson,Geraldine]
ワシントン大学の臨床心理学教授で、大学に併設した自閉症センターの創立時からの指導者
マックパートランド,ジェームズ[マックパートランド,ジェームズ][McPartland,James]
ワシントン大学の児童臨床心理学の博士課程にいる
田中康雄[タナカヤスオ]
1958年栃木県生まれ。1983年独協医科大学医学部卒業後、旭川医科大学附属病院精神科神経科・外来医長などを経て。1992年北海道立緑ヶ丘病院医長。2002年国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部児童期精神保健研究室長。2004年北海道大学大学院教育学研究科教育臨床講座教授。児童精神科医、臨床心理士。専門は、児童思春期地域精神医学。現在、大学の業務に加えて、医療福祉教育の地域連携に奔走している
佐藤美奈子[サトウミナコ]
1969年愛知県生まれ。1992年名古屋大学文学部文学科卒業。翻訳家。英語の学習参考書、問題集を執筆
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 学研ことばえじてん