内容説明
キリスト教徒だけではなく、すべての人に通じる新しい霊性とは何か。それをどのように育てていけるか。日常の生活の中での神秘体験について語る。
目次
第1章 花びらの声―新しい霊性を求めて1
第2章 ダライ・ラマとキリスト教―新しい霊性を求めて2
第3章 ピンチをチャンスに―新しい霊性と司祭職1
第4章 聖フランシスコ・ザビエルとマザー・テレサ―長崎・五島の旅と司祭職2
第5章 聖霊体験について―原因不明の慰め
第6章 混迷を照らす光―東西の出会いを求めて
第7章 花と鳥と人と、そしてキリスト教と
著者等紹介
粕谷甲一[カスヤコウイチ]
1923年インド、コルカタ市に生まれる。1944年受洗。1950年東京カトリック神学院入学。1951年オーストリア、インスブルックに留学。1957年スイス、バールにて叙階。1959年帰国。浅草教会、アリの町教会で司牧。1961年真生会館館長、カトリック学生連盟指導司祭。1967~1982年青年海外協力隊勤務。1995年~NPO法人「芝の会」理事長。2011年2月9日帰天(87歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」
13
▼青年海外協力隊での勤務経験があるカトリック司祭の講演録。▼心を磨き全ての人が持つ霊性を深め、その上に生活を立てることの大切さを語る。▼著者はキリスト者の聖霊体験について「原因なしに味わう慰め」の時だと説明する。困り果てた場面で不意に何故か「原因不明の安らぎ、慰め」を感じ「平和な気持ち」に至ることがある。それは聖霊体験の一つだと説明する。そこに深い共感を覚えた。そのような場面で、神の祝福が自分に臨んだと感じられる感性を深めたいものだと感じた。 ▼どんな宗教の信仰を持っている方にでもお勧めしたい一冊だ。2024/04/12
Butterfly
0
難しい事を分かりやすく説明するこのシリーズ最新刊、時間がかかってしまったけれど読了。優しいという字が、にんべんに憂いと書き、人の憂いに対する感度はどうなのかと問われると、考えてしまった。2017/05/09