内容説明
Part1‐4のあらゆるパターンを丁寧に解説。リスニングに必要な耳を基礎から鍛える。
目次
講義を始める前に TOEICに必要なリスニング力とは?
1 こんな問題が出る!
2 英語の音を知る
3 試験によく出る語句・表現を知る
4 文法耳で聞く
5 問題を解くときのポイントを知る
6 模擬テストに挑戦!
著者等紹介
〓〓潤之輔[ハマサキジュンノスケ]
大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、ファーストリテイリングや楽天銀行、SCSK、エーザイなどの企業でTOEICテスト対策研修講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヘタ
7
読んじまいました。いえね、積んでた本をただ捨てるのももったいねぇじゃねぇかっつうもんだからね。とにかくデクテーションしました。ガイジン同士だったら有り得ないだろうほどゆっくりスピードで喋っているのですが、それでも聴き取れないところが沢山あった。もう、万策尽きましたバイ。2023/04/27
Hayashi Karaage
1
初リスニング対策だったので「簡単だな」と思う部分と「知らなかった!」が50/50で同居。 「簡単だな」と思う所は根気がいる反面「知らなかった!」と思う所は楽しく学習出来た。 Part別対策は、小細工感があってバカにしたけど最後の模擬で効果は一目瞭然。(舐めてました) 模擬で前回のTOEICよりも点数は上がったけど模擬自体が簡単に作られていたかも。(355→400)とはいえ、学習した事を試すいい場所になった。 次は数をこなせる学習書をやる予定です。2019/07/21