寺子屋ブックス
俳優になる方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 241p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787271372
  • NDC分類 771.7
  • Cコード C0374

出版社内容情報

しゃべりことばによって「劇物語の世界」を立ちあげるのが俳優だ。演技の稽古を乳幼児がことばを獲得する過程として取り出し、会話を積み重ねることでゼロの空間に立体的な劇物語の世界を創出していくための、再読三読を迫る入門書。演技とは? 舞台とは?

序 演劇はおもしろい
 演技はだれでもできる/表現は核心の問題だ/初心者は正しい/演技を意識化する/表現には経過がある/自転車を演じろ/笠智衆の演技を盗め/人間はあるのだ

1 劇とはなにか
(1)劇の総過程
 三つの過程/表現上の断層と飛躍/戯曲を読む過程
(2)戯曲のことば
 戯曲は読みにくい/小説と戯曲を読み比べる/小説と戯曲のちがい/詩のことば
(3)劇の起源
 ハリソンの起源説/吉本隆明の説/折口信夫の説/吉本の折口評価/表現とは転倒だ/俳優は巫師だ/舞台は賽の河原だ/稽古場は妣ノ国・常世だ

2 戯曲とはなにか
(1)詩の成立
 ことばからことばへ/記紀歌謡/土謡詩/叙事詩と叙景詩/抒情詩/儀式詩
(2)小説の成立
 巫女から女房へ/詩的言語から物語言語へ/儀式詩から説話物語へ/抒情詩から歌物語へ/歌物語から日記文学へ/『源氏物語』は近代小説だ
(3)能・狂言の成立
 折口の能・狂言発生説/劇言語の誕生/あるがままの大衆/狂言から脇能へ/狂言から修羅物へ/修羅物から現在物へ
(4)戯曲の成立
 浄瑠璃と歌舞伎/主題としての性/道行とはなにか/遊女と遊人/人は卑張するのか/俳優の二重性

あとがき 

内容説明

セリフを覚えて身振りや会話に置き換えるのが俳優だと教えられ、登場人物の気持ちや心の動きを表現することが演技だと思い込んでいるきみ―。それはまちがっている。人間がことばでこの世界を立ち上げてきたように、しゃべりことばによって「劇物語の世界」を立ち上げるのが俳優なのである。相手のことばを聞き分け、そのことばに自分のことばを関係づける。その結果、登場人物が現れたり、観客がその世界で呼吸を始めたりするのだ。演技の稽古を乳幼児がことばを獲得する過程として取り出し、会話を積み重ねることでゼロの空間に立体的な劇物語の世界を創出していくための、再読三読を迫る入門書。

目次

序章 演劇はおもしろい
第1章 劇とはなにか
第2章 戯曲とはなにか
第3章 演技とはなにか
第4章 会話のレッスン
終章 舞台とはなにか

著者等紹介

山崎哲[ヤマザキテツ]
1946年、宮崎県生まれ。広島大学文学部中退。劇団「転位・21」主宰。『うお伝説』『漂流家族』で第26回岸田国士戯曲賞受賞、『ジロさんの憂鬱』『エリアンの手記』『まことむすびの事件』で第21回紀伊国屋演劇賞受賞。著書に『山崎哲戯曲集』(全6巻、思潮社)、『「少年」事件ブック』(春秋社)ほか多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あなた

4
戯曲のセリフは、行為遂行言説なのだ。それは、演劇というモードの器が決定している。戯曲を読み、わたしたちが世界をひらくことができるのは、そうしたパフォーマティヴな言語態によるものだ。たとえ、記述的(コンスタティヴ)なセリフであろうと、モードがそれをくつがえす。「木だけが、生きている」(ゴドーを待ちながら)というひとことのなんと貧困で豊穣なことか2009/08/26

あなた

3
俳優の零度は笠智衆だ。「笠さん。僕は、君の演技より写真の構図の方が大切なんだよ」(小津安二郎)。「わたしの演技はだめです。全然へたです」(笠)。「へた」という零度の風景。表現は、「表現する」ことではない。「表現とは、転倒」のことにほかならない。だからこそ、わたしたちはみずからの「ノイズ」「きもちわるさ」に耳を傾ける必要がある。「いきいき」してはならない2009/08/26

Koki Yamashita

2
題名から想像するよりはるかに深い内容だった 吉本隆明の、言語にとって美とはなにか、の解読がページの半分位を占めている(素晴らしい)2020/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/423480
  • ご注意事項

最近チェックした商品