- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネット入門・活用
内容説明
調べれば世界がわかる、だから楽しい!―意外と知らない検索のコツやウェブサービスの使い方・調べ方の基本から、インターネットの大海に情報源を探す方法までをコンパクトにガイド。
目次
調べるのが楽しい!
何でも検索できるキーワード検索
検索結果画面にあるメニューの使い方も覚えよう
テーマや分野がはっきりしていればカテゴリーで探すのもいい
同種の検索エンジンを一括して検索すると早く検索できる
ターゲットが決まっていればGoogleなどのサービスをまず使う
地図で“サーチサーフィン”の醍醐味を
天気予報はゴルフ場やキャンプ場のまでわかる
画像、動画、音楽サービスを楽しむ
ショッピングには商品情報があふれている〔ほか〕
著者等紹介
大串夏身[オオグシナツミ]
1948年、東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、比較都市史研究会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
><
33
初版2013年。時間がなくて飛ばし読みになってしまったのが残念。。Googleの検索結果の表示については、そういう仕組みなんだと学習できました。調べるにしても、やみくもにやってもダメですね。仕組みや特徴を知っておくと、それをベースにどれを使うか、どうやって使うかを検討できるということに納得。はぁ、まだまだ知らないことだらけだなぁ。2016/10/07
Ai
2
横断検索エンジンなんてものがあるとは知らなかった。「検索デスク」「Ritlweb」は早速明日使ってみる。あと都立図書館の「専門図書館ガイド」、「j-Net21」「日経goo企業パーフェクトガイド」とかも知らなかったので覗いてみるかな。→追記 日経gooはサービス終了してました2019/05/27
momo
2
便利な検索エンジンの使い方を案外知らなかったことに気づいた。もっと早くに読んでおけばよかったなぁ。2014/04/30
ozapin
1
意外と類書はなく役立つ。2014/05/17
たかむら
1
色々な情報をインターネットを通じて検索する、そのやり方を情報別に紹介している。 普段からネットで検索を良くしている人にとっては既知のことが多く、特に真新しいような情報はない。ネット検索の良さが前面に出ているが、それが逆に考えないでホイホイと検索結果を鵜呑みにしないように注意が必要と言うことまで言及して欲しかった。 ネットの情報はまさに玉石混淆。より精度の高い情報を入手する、もしくは情報の洪水から精度の高い情報を見つけ出す、そういうところへも踏み込めたらもっと良かった。2013/07/03