- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学その他
出版社内容情報
子どもたちの読書離れとそれが引き起こす思考力・国語力の低下が深刻な問題になっているいま、学校図書館は何をしなければならないのか。子どもの情緒や知性を内面から豊かにして成長・発達を助ける読書を提供するための実践的な指導法と活動を具体的に示す。
監修者のことば――シリーズ刊行にあたって
序文
第1章 現代社会における読書
1-1 人はどのように読書をしてきたか
1-1-1 読書はどのように成立するか
1-1-2 記録されたことば
1-1-3 社会の近代化と文字の使用
1-1-4 現代の読書
1-2 読む行為とは何か
1-2-1 読むことはイメージを描くこと
1-2-2 読むことは自己変革
1-2-3 読むことは主体性の確立
1-3 読むものは何か
1-3-1 読むものと読み方
1-3-2 内容と表現
1-3-3 文字とマンガ
1-4 多様なメディアと読書
1-4-1 本とテレビ
1-4-2 紙メディアと電子メディア
1-4-3 教育メディアの多様化と読書
1-5 生涯学習社会における読書
第2章 子どもの読書のいま
2-1 子どもたちはどのくらい本を読んでいるか
2-1-1 小学生
2-1-2 中学生
3-2-3 近赤外計測
3-3 読書時の脳活動
3-3-1 日本語の文章を黙読しているときの脳活動
3-3-2 古文を黙読しているときの脳活動
3-3-3 英文を黙読しているときの脳活動
3-3-4 現代文を音読しているときの脳活動
3-3-5 音読のスピードと脳の活動
3-3-6 読み聞かせと脳活動
3-4 読書活動が脳に与える影響
3-4-1 読書が記憶力を向上する
3-4-2 読書が脳のウォーミングアップになる
3-4-3 読書と計算がボケ症状を改善する
3-4-4 家庭での読書の意味
第4章 読書と子どもの発達
4-1 子どもの発達の過程
4-2 読書能力の発達
4-3 読書興味の発達
4-4 発達段階と読書
4-4-1 幼児期の読書
4-4-2 幼少期の読書
4-5 多読と味読のすすめ
5-3-4 読書力の育成
5-3-5 指導上の留意点
第6章 読書と学習
6-1 読書における学び
6-2 学校教育における読書と学習──読書教育のかたち
6-2-1 ゆるやかな読書奨励
6-2-2 積極的な読書指導
6-2-3 「読書の時間」の設定(「朝の読書」)
6-2-4 手段としての読書──調べ学習のなかでの読書
6-3 今日の教育課題と読書教育
第7章 読書のすすめと指導
7-1 読書指導の実践にあたって
7-1-1 本を読まない子どもたち
7-1-2 学校における読書指導
7-2 読書指導の方法
7-2-1 いろいろな読書指導
7-2-2 読みきかせをやってみよう
7-2-3 選書は慎重に
7-2-4 ストーリーテリング
7-2-5 読書のアニマシオン
7-2-6 ブックトーク
7-3 読書指導の注意点
第8章 読書材の選択と提供
8-1 読書材の選択
ス
8-2-7 著作権と複写
第9章 学校図書館の読書活動
9-1 自由的自発読書と学校図書館
9-2 戦後教育と『学校図書館の手引』
9-3 読書活動と学校図書館資料
9-4 蔵書の構成と資料の選択
9-4-1 蔵書の構成
9-4-2 資料の選択
9-5 学校全体で取り組む活動
9-5-1 図書館活用教育の推進と読書調査のデータ
9-5-2 読書月間の取り組み
9-5-3 読書新聞作成の方法と手順
9-5-4 読書感想文の指導
9-6 学年・学級で取り組む活動
9-6-1 学級開きの読み聞かせ
9-6-2 読書発表会
9-6-3 朝の読書など
第10章 地域と連携する読書活動
10-1 国をあげての読書活動推進
10-2 めざす学校図書館像と開かれた図書館
10-3 地域の保護者やボランティアと手をつなぐ
10-3-1 さまざまな人が読み聞かせを
10-3-2 地域の方による読み聞かせ活
目次
第1章 現代社会における読書
第2章 子どもの読書のいま
第3章 読書と脳のはたらき
第4章 読書と子どもの発達
第5章 読書と青年期の成長
第6章 読書と学習
第7章 読書のすすめと指導
第8章 読書材の選択と提供
第9章 学校図書館の読書活動
第10章 地域と連携する読書活動
著者等紹介
志村尚夫[シムラヒサオ]
早稲田大学法学部卒業。図書館情報大学教授、十文字学園女子大学社会情報学部教授をへて、十文字学園女子大学講師。文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員
天道佐津子[テンドウサツコ]
広島大学文学部卒業。全国学校図書館協議会理事、東京学芸大学・青山学院大学・中央大学などの講師、放送大学客員教授。文部省「学校図書館の充実等に関する調査・研究・協力者会議」委員、文部科学省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する検討ワーキンググループ」委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- こころの段差にスロープを