- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
「空想上の生物」「太鼓ことば」「笛の吹きかた」など、日本と世界の音楽と物語を比べつつ、背景を解説します。大人気シリーズ第2段!「空想上の生物」「太鼓ことば」「笛の吹きかた」など、音楽や物語は文化によってちがいがあります。日本と世界の音楽と物語を比べつつ、ちがいが生まれる背景をビジュアル資料をまじえて丁寧に解説します。
須藤健一[スドウケンイチ]
目次
タヒチなどの場合 鼻でふく笛があるってほんと?―笛のふき方のちがい
イギリスの場合 桃太郎の「きびだんご」は、イギリスでは「かんパン」?―物語に登場する食べもののちがい
イギリスの場合 龍ってイギリスでは神様じゃないの?―龍にいだくイメージのちがい
ブルキナファソの場合 音楽が文字の代わりになる国がある?―音楽の意味のちがい
見たことある?聞いたことある?世界の楽器
インドの場号 世界はどうやってできたの?―世界の始まりのちがい
イギリスの場合 干支の物語って、ほかの国にもあるの?―物語に登場する動物のちがい
モンゴルの場合 一度に2つの音を出す歌い方があるの?―歌い方のちがい
アメリカの場合 アメリカのマンガは、たくさんの人がかく?―マンガに対する考え方のちがい
世界に飛び出す!日本のアニメ・マンガ
音楽はどのようにして生まれたの?
物語はどのようにして生まれたの?
この本で紹介した国と地域
-
- 和書
- 人間ドラマから会社法入門