新学社近代浪漫派文庫<br> 伊藤左千夫/佐佐木信綱

個数:

新学社近代浪漫派文庫
伊藤左千夫/佐佐木信綱

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 338p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784786800757
  • NDC分類 918.6
  • Cコード C0195

目次

伊藤/左千夫(左千夫歌抄;日本新聞に寄せて歌の定議を論ず;牛舎の日記;春の潮)
佐佐木信綱(思草;山と水と;明治大正昭和の人々(抄))

著者等紹介

伊藤左千夫[イトウサチオ]
元治元年、現在の千葉県成東に生れる。東京で牛乳搾取業を営む間、晩学で作歌を始めるようになり、新聞「日本」を通じて知った正岡子規の門に明治33年に入って短歌革新運動の一翼を担い、子規の歿後は中心的存在であった。歌の生命を「叫び」にあるとする論から、集中にそれが多いと見る「万葉集」を至高とし、終始その研究に専心しては、その歌調に作品もまた倣うところがあったが、他方で子規の提唱した写生文をこころみるうち、やがて小説に筆を染め、同39年に処女作「野菊之墓」を「ホトトギス」に発表したのが好評を以て迎えられた後、同41年には「隣の嫁」「春の潮」を同誌に掲げた。大正2年歿

佐佐木信綱[ササキノブツナ]
明治5年、三重県に生れる。国学者佐佐木弘綱を父とし、歌を高崎正風に学んだ。共に携わった「日本歌学全書」の刊行途中の明治24年に弘綱が歿すると、後を継いで竹柏会を率いて「心の花」を主宰し、歌人として同36年に第一歌集「思草」を刊行するなかで、歌学史、和歌史と併せて特に「万葉集」の研究に精励する。昭和12年に文化勲章を受章した。同38年歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品