会社法制見直しの視点

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784785719685
  • NDC分類 325.2
  • Cコード C3032

内容説明

取締役会の監督機能の強化・多重代表訴訟・親子会社法制・少数株主の退出権・キャッシュアウトなど、第一線の研究者らが会社法改正の基本的視点を理論的に解説。巻末に会社法制の見直しに関する中間試案および補足説明を全文収録。

目次

第1章 取締役会の監督機能の強化―社外取締役・監査役制度など
第2章 日本取締役協会「独立取締役の選任基準モデル」の概要と意義
第3章 企業グループのコーポレート・ガバナンスにおける多重代表訴訟の意義
第4章 親会社の子会社に対する責任
第5章 公開買付規制の改革―欧州型の義務的公開買付制度の退出権の考え方を導入すべきか
第6章 現金対価による少数株主の締出し(キャッシュ・アウト)をめぐる諸問題
第7章 ライツ・オファリングの規制緩和と第三者割当増資に関する規律
巻末資料

著者等紹介

落合誠一[オチアイセイイチ]
東京大学名誉教授・中央大学法科大学院教授(商法・消費者法専門)。1968年東京大学法学部卒業、1970年弁護士登録(1974年請求取消、2007年再登録)、1974年東京大学法学部助手、1977年成蹊大学法学部助教授、1981年成蹊大学法学部教授、1990年東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授、2007年東京大学名誉教授、中央大学法科大学院教授。公職等:日本私法学会理事長、法と経済学会会長、日本保険学会理事長、日本学術会議会員、国民生活審議会会長、法制審議会会社法部会委員等を歴任し、現在は、西村高等法務研究所所長、官民競争入札等監理委員会委員長、国民生活センター紛争解決委員会委員長、自賠責保険・共済紛争処理機構理事長、内閣府経済総合研究所M&A研究会座長、日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム理事長等

太田洋[オオタヨウ]
弁護士(西村あさひ法律事務所メンバーパートナー)・ニューヨーク州弁護士。1991年東京大学法学部卒業、1993年司法修習修了(45期)、2000年ハーバード・ロースクール卒業(LL.M.)、2000年~2001年デベボイス・アンド・プリンプトン法律事務所(ニューヨーク)勤務、2001年~2002年法務省民事局付(任期付任用公務員)(法務省民事局参事官室にて、平成13年・14年商法改正・商法施行規則の立案作業に関与)、2004年一橋大学大学院国際企業戦略研究科講師、2005年~2007年京都大学法科大学院非常勤講師、2007年経済産業省「新たな自社株式保有スキーム検討会」委員

柴田寛子[シバタヒロコ]
弁護士(西村あさひ法律事務所)・ニューヨーク州弁護士。1998年東京大学法学部第一類卒業、2001年司法修習修了(54期)、2007年カリフォルニア大学バークレー校ロースクール卒業(LL.M.)、2007年~2008年オリック・ヘリントン・アンド・サトクリフ法律事務所(ニューヨーク)勤務、2008年米国NY州弁護士登録、2008年~2009年外務省国際法局経済条約課出向(任期付任用公務員)(日ベトナム経済連携協定、日インド経済連携協定、日コロンビア投資協定等の立案・交渉に関与)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゃん

0
これからの会社法改正に向け、読んでみた。本書で取り上げられた各論点(社外取締役・監査役制度、独立取締役、企業グループ法制、公開買付規制、スクイーズアウト、ライツ・オファリング)に関する問題意識や議論の状況を辿り、立法論について考えるという意味では有用。案外、ライツ・オファリングのパートが面白かった。 書名について、「論点」の次がこの「視点」ということは、その次は「○点」になるのであろうか。楽しみである。2012/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4728683
  • ご注意事項

最近チェックした商品