教育のなかのアイヌ民族―近代日本アイヌ教育史

個数:

教育のなかのアイヌ民族―近代日本アイヌ教育史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 283p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784784517022
  • NDC分類 372.11
  • Cコード C0030

内容説明

近代日本のアイヌ政策を、教育にあらわれた「差別」と「同化」の問題を問い返す視点から明らかにした論考および、明治期の国定教科書のアイヌ記述を分析し、現代にも通じる問題点を詳述した「虚構としての“あいぬの風俗”」などを収録。

目次

1 近代アイヌ教育の歴史像(近代日本のアイヌ教育―同化教育の思想と実践;近代日本のアイヌ「同化」政策;近現代アイヌ教育の歴史像のために)
2 近代アイヌ教育史の諸相(アイヌ教育(史)研究の視点
遠藤正明のアイヌ教授実践と開発主義教授法―札幌県のアイヌ教育をめぐって
上川第五尋常小学校関係史料)
3 教育のなかの“アイヌ民族”―教育実践への視座(小学校用社会科教科書に描かれた“アイヌ民族”;虚構としての“あいぬの風俗”;地理教科書のなかのアイヌ像―日本人のアイヌ認識の形成;小学生のアイヌ観;宇野浩二の児童文学とアイヌ―被抑圧民衆・民族への関心)

著者等紹介

竹ヶ原幸朗[タケガハラユキオ]
1948年北海道札幌市生まれ。道立札幌南高等学校をへて国学院大学文学部史学科を卒業、東京都立大学人文学部教育学教室の研究生として小沢有作のもとで学ぶ。このころからアイヌ教育(史)に関する研究に取り組み、以後、この分野の研究の先駆者として、近現代アイヌ教育史の通史像の構築、教科書記述や青少年のアイヌ観などの実践的な研究課題の追究、アイヌ教育(史)文献目録の編さんなどを通して、研究の基盤と視野を切り拓き続けた。『北海道用尋常小学読本』の研究や北海道教育会機関誌の復刻事業など、近代北海道教育史研究にも大きな基礎的蓄積を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品