目次
第1章 山岳(北アルプス(飛騨山脈)
南アルプス(赤石山脈) ほか)
第2章 動植物(高山の植物;高山の昆虫 ほか)
第3章 地形(岩稜と峡谷;氷河地形 ほか)
第4章 気象と季節(太陽;雲と霧 ほか)
著者等紹介
栗田貞多男[クリタサダオ]
1946年長野市生まれ。電子機器会社勤務を経て写真家に転向。故・田淵行男氏に師事、蝶と山・川などの自然を撮り続ける。『ゼフィルスの森』にて日本蝶類学会第3回江崎賞を受賞。クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰。日本写真家協会、日本昆虫協会、日本蝶類学会会員
田村宣紀[タムラノブヨシ]
1940年長野県豊野町生まれ。1976年、日本・イラン合同マナスル遠征隊を指揮、秋季初登頂に成功。長野県山岳協会会長、日本山岳協会常務理事、長野県環境審議委員などを歴任。現在、長野県山岳協会顧問、公認スポーツ指導員(山岳)、山学山遊会会長、グループ・ド・モレーヌOB会員、日本山岳会会員
星野吉晴[ホシノヨシハル]
1939年、島根県生まれ。現在、日本山岳協会参与、諏訪遭対協下諏訪班長、日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド
市川董一郎[イチカワトウイチロウ]
1946年中野市生まれ。高校時代、生物班に所属する。信州大学第2内科を経て、現在、市川内科医院医院長。植物を始めとする生物観察、登山、山スキー、写真を通じ自然と親しむ
大塚孝一[オオツカコウイチ]
1951年上田市生まれ。長野県環境保全研究所主任研究員。専門は植物分類・地理学。植物地理・分類学会評議員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 道の風土記 新潮選書