出版社内容情報
榊淳司[サカキアツシ]
著・文・その他
内容説明
東京にとって一九六〇年から九〇年は、「高度経済成長」による拡大・発展の三〇年間だった。それから現在までは「失われた二〇年」を経て、停滞する三〇年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの三〇年とは?東京でも進む人口減少・高齢化、ワークスタイルの変化によるオフィス需要の激減、経年劣化するマンション崩壊の危機、空家問題とシャッター商店の増大…数々の困難を乗り越え、インバウンドを取りこみながら、東京は文化・芸術・遊楽の街として生き残る!人気住宅ジャーナリストによる「東京」未来予想図。
目次
第1章 一九六〇年からの成長期、一九九〇年からの成熟期(駆けずり回った一九九〇年の記憶をたどると…;三〇年で東京は、変わったようで変わってない? ほか)
第2章 これから三〇年で東京の風景はどう変わるか(一九九〇年時点で完成していた東京のインフラ;近代都市・東京の「収縮」が始まる ほか)
第3章 不動産は二〇五〇年に向かってどう動くか(これから起こるオフィス需要の「玉突き現象」;東京に大学キャンパスは必要か? ほか)
第4章 東京は「ハレ」の場所として輝く(ビジネス街から、文化・芸術・遊楽の街へ;なぜ東京ではかくも文化が育ちやすいのか? ほか)
第5章 インバウンドを魅了する東京(三〇年後の東京の主役は、今の小学生たち;AIには生身の人間の魅力は超えられない ほか)
著者等紹介
榊淳司[サカキアツシ]
住宅ジャーナリスト。1962年京都府生まれ。同志社大学法学部および慶應義塾大学文学部卒業。1980年代後半からマンションの広告制作や販売戦略立案などを手がける。現在は、一般ユーザーを対象にした住宅購入セミナーを開催するほか、新聞や雑誌などに多くの記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
diet8
ハザマー
AM
aquatales
じろう
-
- 和書
- 武田恵子写真集 - 憧憬