イースト新書
日本が誤解される理由

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784781650180
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C0230

出版社内容情報



金慶珠[キンケイシュキムキョンジュ]
著・文・その他

内容説明

「頑固なラーメン屋のオヤジ」に象徴される「内向きキャラの開き直り」が持てはやされる国、日本。国内では、強いリーダーシップを持つ政治家に人気が集まる一方、海外メディアはこれを「日本の右傾化」「国家主義の復活」などと危惧する。しかし、普通の多くの日本人が、そのような思想を身にまとっているわけではない。日本が世界からさまざまな形で誤解されているということを、二〇年以上にわたり日本に滞在、テレビのコメンテーターとして日韓両国で活躍中の著者が丁寧に説く、体験的日本社会文化論。

目次

第1章 実は開かれた国、日本(福沢諭吉は一万円札にお似合いか?;すばらしき秩序がもたらす閉塞感 ほか)
第2章 実は激しい競争社会、日本(儒教の枠組みで日本を見直す;面子重視の組織文化 ほか)
第3章 実は大きくて強い国、日本(国力の大きさを客観視する;したたかさを評価したいODA外交 ほか)
第4章 日韓問題が冷静に議論できない理由―東浩紀×金慶珠(いまだに変わらない目線;ネット右翼を生んだ世代 ほか)

著者等紹介

金慶珠[キムキョンジュ]
1967年韓国・ソウル生まれ。梨花女子大学社会学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在は東海大学教養学部国際学科准教授。専門はコミュニケーション論、メディア論を中心とした社会言語学。日本のCS番組でキャスターを務めるなど日韓両国のテレビ・ラジオ番組に多数出演し、積極的に発言している。2005年、韓国仏教文化財団より韓日仏教文化学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

30
著者は日本文化独特のものとして、子供に人に迷惑をかけるなと教えている。これは自分も持っているものだが、海外に住んでいると長短所であると感じる。悲観的に日本の未来を考えていたがそれほどでもない。日本の人口、GNP、軍事力など世界的に見れば大きい。韓国は日本の人口の3分の1、GNPは5分の1、軍事力は徴兵制で賄われ専業である日本と異なる。少子化高齢化社会になっても日本は大きなマーケットであり高齢化社会の模範としてやっていけると感じた。続く→2017/08/27

ロッキーのパパ

13
著者は日韓、二つの国に足をおいて活動している。この点で、日本在住の元韓国人や元中国人論客と異なり、有益な視点を提供してくれる。 日本人が自国を矮小化して認識しており、自信をなくしているのではという指摘は納得できるものであった。確かに、人口や経済規模はスケールの面では、以前として韓国より大きいんだよね。 ただ、東浩紀との対談でも強調されていたように内向き志向が強まっている。その点で今後が不安に感じる。2014/03/18

スウィーニー校長

12
★★☆☆☆ 日本が誤解される理由なんてどこに? 本書の1/3くらいは、言語明瞭、意味不明瞭。 こんな文章書いてたら、金慶珠さんが誤解されまくってるだろう。本当に何書いてるのか分からん。記憶に残ってない。 所々、興味をそそるエピソードや、賛同できる事も書かれてましたが。2019/04/15

謙信公

8
「脱亜入欧」。日本人の根底にはこれが植えつけられている。欧米がすべてに優れているかは当然の疑問だ。人口や国土面積、GDPなど欧州各国とはかなり差をつけている。自分たちの考えを押し付け、そぐわないものは排除するキリスト教やイスラム教に比べ、あらゆるものに神が宿る「八百万の神」の日本。おおらかな柔軟性と好奇心に満ち溢れている。他文化を日本文化にアレンジする。しかも、唯一白人社会に戦いを挑んだのは日本だけ。軍国主義などとんでもないが、もっと自信は持つべきだ。ただ、著者の論考は、周りの国がすべてよい国が前提だ。2018/05/20

ハッチ

5
8年も前の本だけど、どうかな?と思って読んだけど、面白かった!日本人全然変わってなーいwって、笑ごとじゃないわ😳日中韓の微妙な関係は今も変わらず、変えていく為には教育しかないと個人的には思ってます。新しい価値観の、若い世代に託すしかない。興味深かったのは、中国の立ち位置かな。8年間に書かれたこの著書の中では「中国ではまだ文化がビジネスとして成り立たない」と言われていたのに、たった10年弱の間で、ドラマやアニメなどのエンタメ全体が大きなビジネス産業に。ところがここに来て強制的に急ブレーキをかけられた形に2021/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7844886
  • ご注意事項

最近チェックした商品