懐かしくて新しい「銭湯学」―お風呂屋さんを愉しむとっておき案内

個数:
電子版価格
¥1,892
  • 電子版あり

懐かしくて新しい「銭湯学」―お風呂屋さんを愉しむとっておき案内

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 15時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780425291
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C2039

出版社内容情報

★ 知ればもっと「推せる」「愛せる」
銭湯のあれこれ教えます!

★ 銭湯のすみずみまで歴史あり。


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

暖簾をくぐれば、笑顔が出迎えてくれる。

「いらっしゃい」の声が「おかえり」のように
聞こえるのはなぜだろう。
それはきっと銭湯が、1日の終わりに汗を流し、
ほっとできる場所だから。

この本は、銭湯に懐かしさを覚えるという世代から、
レトロなものに魅力を感じるという若者まで、
銭湯文化に興味を持つ皆さんに贈る、
銭湯の楽しみ方ガイドブックです。

現在、東京の銭湯の数は493軒(2021年8月現在)。
最盛期の昭和43は2687軒ですから、
2割を切るほどになってしまいました。
全国でも同じように、年々減少しています。

そのような中でも、家庭の風呂には無い開放感や
近所の人たちとのおしゃべりを楽しみに来る人々や、
銭湯の文化的価値に魅力を感じている人など、
多くの銭湯ファンがいます。

そして、施設や設備を清潔・快適に維持したり、
利用者のニーズに合わせて改築したりするなど、
営業努力を重ねている銭湯経営者の方々がいます。

本書は銭湯がこれからも人々に愛され、
そして一人でも多くの銭湯ファンが
増えるようにとの思いから刊行しました。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 銭湯の歴史
* 古代‾戦国時代
* 江戸時代
* 明治・大正・昭和
* 現代
・・・など

☆第2章 銭湯の一日
【東京都国立市・鳩の湯】
・・・など

☆第3章 銭湯の見どころ
* 宮造り銭湯のナゾ
* ビル型銭湯
* 下足箱、傘入れ
* カラン、桶
* ペンキ絵のはじまり
・・・など

☆第4章 日本各地の銭湯
* 北海道・函館 大正湯
* 埼玉県・和光 浩乃湯
* 神奈川県・横浜 仲乃湯
* 奈良県・奈良 敷島湯
* 沖縄県・沖縄 中乃湯
・・・など

内容説明

銭湯のあれこれお教えします。

目次

町田忍流銭湯の楽しみ方
第1章 銭湯の歴史(古代~戦国時代;江戸時代その1 ほか)
第2章 銭湯の一日―東京都国立市・鳩の湯
第3章 銭湯の見どころ(宮造り銭湯のナゾ;宮造り銭湯の装飾 ほか)
第4章 日本各地の銭湯(北海道・函館 大正湯;群馬県・高崎 浅草湯 ほか)

著者等紹介

町田忍[マチダシノブ]
1950年東京目黒生まれ。警察官を経て、明治から戦後における庶民文化史を研究。現在、(社)日本銭湯文化協会理事、庶民文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

66
江戸時代からある銭湯文化、なんとか途絶えないようにしたいものだ。以下メモ。江戸時代、火事になりやすいため、風呂を集約したことにより銭湯が急増した。その後、社交の場として、銭湯2階が休憩所になっていた。明治にタイルが、昭和初期にカランが登場し、戦後復興も支えた。経営者には北陸出身者が多い?とも言われる。江戸時代から、戦闘の司令塔として番台はあった。デジタルサイネージでランダムに鯉を泳がせ、レアを出す、休憩所で個性を出すパターンも。銭湯建築の活用によって、建物に第2の人生を与える。どんな形か、支えていきたい。2024/04/18

けんとまん1007

61
今年に入り銭湯巡りをしていたので、思わず借りた。銭湯という文化は、残したいものだと思う。銭湯それぞれの特徴もあるし、何より、風呂上がりの珈琲牛乳が何とも言えない。牛乳や、アイスクリームもいいが、やっぱり珈琲牛乳が一番。何故なんだろうか。自宅のお風呂でもいいのだが、時々、大きなゆったりとした湯舟に浸かりたくなるのだ。2024/04/27

17
銭湯建築に宮づくりが取り入れられてるのいいなあ。せんとちひろの湯屋っぽさもあるやつ。タイル張りの浴槽が真ん中で仕切られてて、深さが異なり、子どもでも安心して入れるようになってるのはいい工夫だなと思った。ここんとこの諸々の値上げでますます維持は大変になっちゃうんだろうなあ…。2022/09/17

ニョンブーチョッパー

10
★★★☆☆ 大学時代は風呂なし物件に住んでいたので、近くの銭湯に通っていた。ネットで検索したら今もあるみたい。15年くらい前に改装されてスーパー銭湯になっていた。当時は料金310円だったけれど、今は470円みたい。今も変わらず23:00までやっているみたいで助かるね。また行く機会があったらいいな。2022/01/31

♪ぶるぼん

8
銭湯を楽しむためのガイドブックみたいな本です。銭湯、健康ランド、スパ、このへんの違いが実はよくわかってません。ググッてみて初めて知りました。町中にある銭湯の歴史、銭湯の見どころ、銭湯経営者の1日、日本各地の銭湯という項目にわけて、写真多めで紹介しています。銭湯にある富士山の絵っていつもすごいなーと思って見てましたが、富士山以外のものもあるんですね〜。日本中見て歩いたら楽しそうです。 久々に広いお風呂に入りたくなりました。2022/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18384160
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品