21世紀の産業・労働社会学―「働く人間」へのアプローチ

個数:

21世紀の産業・労働社会学―「働く人間」へのアプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779516078
  • NDC分類 366.9
  • Cコード C1036

出版社内容情報

現代の労働の多面性を社会学で捉えるために

現代の労働の多面性を分析するために対象・方法論・アプローチが多様化した労働をめぐる昨今の社会学的研究を、「働く人間」に焦点をあてる人間溯及的視点という基礎概念から整理し、産業・労働社会学の独自性を再構築する最新テキスト。

人間溯及的視点とは,労働にかかわる行為や現象の背後にある人間の社会的な営みに考察を及ばせる態度のことを指す。産業・労働社会学の祖である尾高邦雄は,この視点をもって異なる理論枠組みをもっていた職業社会学・労働社会学・産業社会学を結びつけ,産業・労働社会学としての新たなアイデンティティを形成し,その協働を生み出していた。
人間溯及的視点にこだわった尾高に端を発する産業・労働社会学は,そこで働く人間を通して労働現象を把握しようと試みてきた。これまで産業・労働社会学は,「企業」「労働者」「理論・社会状況」というあらゆる角度から,様々な研究対象を様々な分析方法で扱ってきたものの,つねに働く人々の意識や行為を記述し,理解することに注力してきたといえる。働く人間の存在なくして,労働現象の社会学的な分析は成り立たない。いわばその学問的な姿勢こそが,社会学であることにこだわる人間溯及的アプローチの本質だといえるだろう。
近年改めて注目される機会もなくなった人間溯及的視点という概念にあえてスポットライトを当てるのは,この労働現象を扱う社会学として最も基礎的な分析概念に立ち返ることで,多様化する労働現象を扱う領域社会学を再び一つの視点から解釈することが可能になるためである。背負った理論や学問的独自性の異なる領域社会学の知見を,いわば人間溯及的という視点を共有することで,一つの「学」として整理する。この作業を通して,それぞれの領域社会学の視点を労働研究の現代的文脈における社会学の独自性としてまとめなおし,対象と方法論の多様性という社会学の強みを生かした形で再展開する。本書は,対象・方法論・アプローチが多様化した労働をめぐる昨今の社会学的研究を,人間溯及的視点という概念から整理し,21世紀の産業・労働社会学としてその独自性の再構築を試みるものである。

目次

「働くこと」の社会学を再考する―労働社会学の21世紀的展開と展望
第1部 企業と労働市場(イントロダクション―働く場の境界、構造、変容に迫る;企業データの計量分析からみる新卒採用のジェンダー不平等―WLB施策と企業の経営状況との関連から;外国人を採用する日本企業の説明と認識―社会の論理と企業の論理の交差点 ほか)
第2部 労働者と労働現場(イントロダクション―「労働者であること」とはいかなることか?;教育システムと労働市場のリンケージ―日本の職業教育の強さに関する社会階層研究からのアプローチ;日本的な働き方と対峙する大学生―就職活動過程の検討を通じて ほか)
第3部 企業・労働市場と労働者をめぐる理論と学説(イントロダクション―社会学はいかに「働くこと」を捉えるのか;日本の産業・労働社会学の学説史的反省―経済現象を捉える領域社会学との関係性に着目して;「当事者の論理」を記述するとはいかなることか―マイケル・ブラウォイの同意生産論のエスノメソドロジー的再考 ほか)
21世紀の産業・労働社会学の構想に向けて―領域社会学における境界認識の転換とプラットフォーム化

著者等紹介

松永伸太朗[マツナガシンタロウ]
長野大学企業情報学部准教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)

園田薫[ソノダカオル]
日本学術振興会特別研究員PD(法政大学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会学)

中川宗人[ナカガワムネト]
青森公立大学経営経済学部講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かとたか

0
産業労働社会学の入門書と思って手にしましたが、以下の点で、それ以上にお得だったと感じました。 ①リーディングスのような、良質な論文集だった。一つ一つ、興味深いテーマを扱い、完結した論文として書かれている。最新のテーマを知るだけでなく、書き方や調査方法なども参考になった。 ②上記のように一章ずつ完結してるのに、尾高の人間遡及的という考え方により、横串を刺そうという試み。このような尖った視点、野心によって、テキストの価値が上がった。 まさに21世紀の産業・労働社会学でした。2024/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19632486
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品