出版社内容情報
こころの病や情緒や行動の問題を含めたこころの病理の予後(治療転帰)について、理論や実証研究に加えて臨床に関する詳論を収録。
はじめに
第?部基礎編:思春期のこころの問題を理解する
第1章思春期のこころの問題と見立て
1.思春期とは何か
2.思春期のこころの問題
3.思春期のこころの見立て
第2章予後とは何か
1.予後の意味
2.こころの病の予後
(1) 統合失調症
(2) うつ病
(3) 躁うつ病(双極性障害)
(4) 社会不安症(SAD)
(5) 強迫症(OCD)
(6) 摂食障害
(7) 境界性パーソナリティ障害(BPD)
(8) 自閉スペクトラム症(ASD)
(9) 注意欠如・多動症(ADHD)
3.自殺:最大の生命予後
第?部研究編:思春期のこころの問題の予後
第3章思春期のこころの問題の予後?:自験例調査
1.予後研究の意義と目的
2.自験例調査:対象と方法
3.結果と考察
4.まとめ
第4章思春期のこころの問題の予後?:全国調査
1.全国調査:対象と方法
2.結果と考察
3.まとめ
第5章思春期のこころの問題の予後を考える
1.自験例調査から
2.全国調査から
3.両者の比較から
4.より良い予後をめざして
第?部臨床編:現場からみえてくる思春期のこころ
第6章精神科臨床の中で考えたこと
1.安心感の乏しさ(不安)は子どものどこに現れるか
2.親に暴力をふるう子の特徴と対応
3.男性の不登校・ひきこもりはなぜ長期化しやすいか
4.震災時の不適応問題
おわりに
引用文献
索 引
倉本 英彦[くらもと ひでひこ]
著・文・その他
目次
第1部 基礎編:思春期のこころの問題を理解する(思春期のこころの問題と見立て;予後とは何か)
第2部 研究編:思春期のこころの問題の予後(思春期のこころの問題の予後1:自験例調査;思春期のこころの問題の予後2:全国調査;思春期のこころの問題の予後を考える)
第3部 臨床編:現場からみえてくる思春期のこころ(精神科臨床の中で考えたこと)
著者等紹介
倉本英彦[クラモトヒデヒコ]
精神科専門医/臨床心理士。現職:医療法人社団北の丸会理事長・歌舞伎町メンタルクリニック院長。公益社団法人青少年健康センター理事。社会福祉法人いのちの電話理事。略歴:茨城県水戸市出身。東京大学理学部物理学科卒業。筑波大学医学専門学群卒業(医師)。同大学大学院博士課程医学研究科修了(医学博士)。国立精神・神経センター精神保健研究所特別研究員、大学教員、などを経て現職。学校医、産業医、保健所嘱託医の経験も長い。思春期と多言語多文化の接点での仕事をめざしている。専攻:思春期青年期精神医学、多文化間精神医学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- DOUBLE VUE