追放と抵抗のポリティクス―戦後日本の境界と非正規移民

個数:

追放と抵抗のポリティクス―戦後日本の境界と非正規移民

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779511554
  • Cコード C3036

出版社内容情報

非正規移民とは誰か。彼らを合法/不法に分割するものは何か。戦後日本の非正規移民をめぐる追放と抵抗のポリティクスを描き出す。

序章 非正規移民の追放と抵抗



第一章 追放と抵抗のポリティクスからみる戦後日本の境界

     はじめに

     一 戦後日本の境界と非正規移民

     二 非正規移民と境界

     三 国家の境界が作用する文脈と論理

     おわりに



第二章 帝国と島国のはざまで

     はじめに

     一 占領期における出入国管理体制の整備と日本の「独立」

     二 主権を規制する道徳――「密航者」にたいする在留特別許可

     三 日韓関係と追放の権力――法令違反者にたいする在留特別許可

     おわりに



第三章 呼び覚まされる帝国の記憶と〈戦後日本〉

     はじめに

     一 日韓条約の締結と韓国からの「密航」

     二 ベトナム反戦運動と〈戦後日本〉の問い直し

     三 被爆者援護運動と〈戦後日本〉の境界

     四 入管体制と〈戦後日本〉の境界

     おわりに



第四章 グローバル化のなかの日本――追放と抵抗の連続と断絶

     はじめに

     一 「新しい」移住者の来日

     二 支援運動の連続と断絶

     三 線引きと追放の文脈

     四 治安対策としての「不法滞在者」政策

     おわりに



第五章 主権を無効化する空間

     はじめに

     一 「労働者」の権利の保障

     二 「労働者」のなかの線引き

     三 「労働者」としての抵抗

     四 線引きの拒否という戦略

     五 法としての入管法、主権としての入管法

     おわりに



第六章 「違法性」と正規化の矛盾

     はじめに

     一 定住化モデルと非正規滞在者

     二 日本人の子どもをもつ移住女性の状況

     三 社会との接点を握られて

     四 「脱出」のプロセスの一契機としての在留特別許可

     おわりに



第七章 「子ども」という価値

     はじめに

     一 非正規滞在家族の正規化と権利運動

     二 統合のメルクマールとしての教育

     三 ナショナルな文化と価値の習得

     四 「責任のない」子ども対大人の「責任」

     おわりに

     



終章 社会的・歴史的存在としての非正規移民と境界





参考文献



あとがき



索引〔人名/事項〕







?谷 幸[タカヤ サチ]
神戸大学法学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。移住者支援NGO勤務、日本学術振興会特別研究員(PD)、岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授などを経て、現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専門は社会学・移民研究。

内容説明

非正規移民とは誰か。彼・彼女らを合法/不法に分割するものは何か。非正規移民をめぐる追放と抵抗のポリティクスを描き出し、戦後日本における主権の境界作用の論理と効果を明らかにする。

目次

序章 非正規移民の追放と抵抗
第1章 追放と抵抗のポリティクスからみる戦後日本の境界
第2章 帝国と島国のはざまで
第3章 呼び覚まされる帝国の記憶と“戦後日本”
第4章 グローバル化のなかの日本―追放と抵抗の連続と断絶
第5章 主権を無効化する空間
第6章 「違法性」と正規化の矛盾
第7章 「子ども」という価値
終章 社会的・歴史的存在としての非正規移民と境界

著者等紹介

〓谷幸[タカヤサチ]
1979年奈良県生まれ。神戸大学法学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。移住者支援NGO勤務、日本学術振興会特別研究員(PD)、岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専門は社会学・移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みるくちー

1
読んでて点と点が線になる感じ、すごいわあ高谷先生 2023/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11602947
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品